受け口は矯正でなおせる?程度別の治療方法や費用・期間について解説

受け口は、上下の噛み合わせが反対になっている状態のことです。この状態を放置すると、見た目だけでなく、顎関節症や肩こりなど健康リスクが高まる可能性があります。
受け口の治療には、歯科矯正や外科手術があり、症状の重さに応じて適切な方法を選択しなければなりません。
そこで本記事では、受け口の原因や軽度から重度の症例に適した矯正方法、費用・期間など紹介します。保険適用になるケースも紹介しますので、受け口の矯正を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

木村真由美
Oh my teethでのマウスピース矯正を経て、2021年6月に株式会社Oh my teethにジョイン。マウスピース矯正経験者としてOh my teethのオウンドメディア「歯科矯正ブログ」にて記事を更新中。ミッションは「歯並びに悩むすべての方に歯科矯正の確かな情報をお届けすること」。
目次
- 受け口とは上下の噛み合わせが逆になっている状態
- 受け口になる3つの原因
- 遺伝の影響
- 成長過程での骨格の発育異常
- 幼 少期の悪い癖
- 歯の生え方による受け口は矯正だけでなおせる
- 受け口をマウスピース矯正Oh my teethでなおした症例
- 骨格に問題がある受け口は矯正だけではなおせない
- 【受け口の程度別】矯正方法の費用・期間を比較
- ①軽度の受け口→マウスピース矯正
- ②中度の受け口→ワイヤー矯正
- ③重度の受け口→外科的矯正治療
- 受け口を放置する6つのリスク
- 顎関節症を引き起こす
- 歯の寿命が短くなる
- 発音が不明瞭になる
- 虫歯や歯周病のリスクが高くなる
- 胃腸に負担がかかる
- 肩こりや頭痛の原因になる
- 大人と子どもで受け口の矯正方法は違う!早めに受診を
- 顎変形症と診断された受け口は保険適用になる可能性が高い
- 受け口の原因を知って適切な矯正方法を選択しよう
あなたの受け口はどの矯正方法が適しているか、診断を受けてみませんか?
マウスピース矯正Oh my teethでは、診断に必要な検査が無料です。 所要時間は約30分で、手軽に歯科医師による検査を受けら れますよ。


受け口とは、上の歯よりも下の歯が前に出ている状態です。
歯科用語では「反対咬合(はんたいこうごう)」や「下顎前突(かがくぜんとつ)」とも呼ばれます。厳密には下顎前突は、下あごの骨が上あごの骨よりも前方に位置する骨格的な特徴を指します。
噛み合わせは、上の前歯が下の前歯に2〜3mmほど被さっている状態が正常です。しかし、受け口は上下の噛み合わせが本来の位置と反対になっています。
そのため、食事がしにくかったり、滑舌に影響が出ていることも少なくありません。
ほかにも上下の歯の先端がちょうど当たっている「切端咬合(せったんこうごう)」も受け口の一種に分類されます。反対咬合は上下の歯の前後的なズレですが、左右方向にズレている「偏位咬合(へんいこうごう)」をともなっているケースもあります。

受け口になってしまう原因は大きく以下の3つが考えられます。
遺伝の影響
成長過程での骨格の発育異常
幼少期の悪い癖
遺伝の影響
下あごが大きい、上あごが小さいなど骨格に問題のある受け口は、遺伝が原因になっているケースが多いです。
両親や祖父母が受け口の場合、子どもに遺伝する可能性が高くなります。
成長過程での骨格の発育異常
遺伝では なく成長過程で下あごが上あごより成長し、受け口になってしまうケースもあります。
やわらかいものばかり食べていたり、低位舌(通常より舌が低い位置にある状態)などが要因となってあごの発育異常を引き起こしてしまいます。
幼少期の悪い癖
あごの骨がやわらかい幼少期に下あごを突き出す、舌で下の前歯を押す、指しゃぶり、口呼吸などの悪い癖が長期間続いていた場合も、受け口の原因になります。
なお、 受け口の矯正をお考えの方は、まず矯正前診断を受けてみましょう。Oh my teethでは無料診断を行っているので、矯正への第一歩としてまずはご予約ください。
→ Oh my teethの無料カウンセリングで「受け口」を相談する

歯の生え方に問題がある以下のような受け口は、歯科矯正のみで改善可能です。
上の歯が内側に傾いて生えている
下の歯が外側に傾いて生えている
歯科矯正には「部分矯正」と「全体矯正」がありますが、部分矯正は噛み合わせの改善ができないため、受け口の矯正は全体矯正での適応になることが多いです。
歯科矯正での受け口の治療は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの矯正装置を装着し、上の前歯を前方へ動かしたり、下の前歯を後方へ下げたりすることで歯並びや噛み合わせを整えます。
↓こちらの記事もチェック
【基本】マウスピース矯正をしたいと思ったら最初によむページ
受け口をマウスピース矯正Oh my teethでなおした症例
以下は、実際にマウスピース矯正 Oh my teethで受け口(反対咬合)をなおした症例です。

総額:33万円(税込)
期間:5ヶ月
備考:非抜歯/部分矯正/研磨処置込
歯の生え方による受け口でなおかつ軽度の症例は、マウスピース矯正でなおせる可能性があります。
あなたの受け口は、なにが原因で生じているかマウスピース矯正Oh my teethの診断を受けてみませんか?
診断に必要な検査が0円です。カウンセリングも実施していますので、受け口でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
→ Oh my teethの無料カウンセリングの空き日程を見てみる

骨格に問題がある以下のような受け口は、歯科矯正だけではなおせない可能性が高いです。
下あごが上あごより前に出ている
下あごの骨が大きい
上あごの骨が小さい
骨格の問題は歯を動かすだけでは改善しないため、歯科矯正に外科手術を併用する外科的矯正治療が必要です。
外科手術では「セットバック法」という方法で、下あごの骨を切って後ろに下げてあごの位置を修正します。
外科手術は入院を必要とすることがあり、術後はダウンタイムが生じます。外科的矯正治療は大がかりな治療になりますが、あごの骨の問題による受け口を根本から改善できるでしょう。
受け口がどの程度かによって適した矯正方法は異なります。ここでは、受け口の程度別の矯正方法を費用や治療期間とあわせて紹介します。
マウスピース矯正 | ワイヤー矯正 | 外科的矯正治療 | |
---|---|---|---|
対応できる受け口 | 軽度 | ~中度 | 重度 |
メリット | ・目立たない ・取り外して食事や歯磨きができる | ・幅広い症例に対応できる ・固定式のため自己管理が不要 | ・見た目の改善も見込める ・保険適用になる場合がある |
デメリット | ・自己管理が必要 ・適応症例が限られる | ・装置が目立つ ・食事や歯磨きがしにくい | ・入院して全身麻酔での手術が必要 ・しびれや麻痺などのリスクがある |
費用目安 | 60万~100万円 | 60万~170万円 | 140万~400万円 (保険適用で50万~65万円) |
期間目安 | 1~3年程度 | 1~3年程度 | 2〜4年程度 |
※ここで紹介する程度別の矯正方法はあくまでも目安です。歯並びは一人ひとり異なり、適切な歯科矯正方法を知るには歯科医師による診断が必要です。
①軽度の受け口→マウスピース矯正

以下のような特徴がある受け口は軽度と診断されることが多いです。
歯並びに原因がある
上の前歯に下の前歯が少し被っている程度
発音への影響はほぼなし
口を閉じた状態だと受け口だと気づかれることはほとんどない
軽度の受け口 であれば、マウスピース矯正で改善できます。マウスピース矯正は、治療段階によって作成された透明なマウスピースを1〜2週間ごとに自分で交換することで、歯の位置を少しずつ動かす矯正方法です。
マウスピース矯正(全体矯正)による受け口の治療費用は約60万〜100万円、治療期間は1〜3年程度です。
受け口のマウスピース矯正では下の前歯を動かすスペースを確保するために、歯と歯の間を少量削ること(IPR)もあります。下の歯が大きく前に出ていたり骨格に問題がある受け口は、マウスピース矯正での改善は難しいです。
ただしマウスピース矯正でも複数のブランドがあり、対応できる受け口の程度はさまざまです。インビザラインなどブランドによっては、抜歯が必要な中度の受け口に対応可能なケースもあります。

マウスピース矯正で受け口は治せる!実際に改善した症例を紹介
②中度の受け口→ワイヤー矯正

以下のような特徴がある受け口は中度と診断されることが多いです。
歯並びに原因がある
下の前歯が上の前歯より前に出た状態で間に少し隙間がある
発音が聞き取りにくいことがある
唇は閉じられるが外見上も受け口だとわかる
中度の受け口は、下の前歯を後方に移動させるためのスペースが必要になるため、抜歯が必要になることが多いです。そのため、矯正力の強いワイヤー矯正が適用されます。
ワイヤー矯正は歯の表側あるいは裏側にブラケットをつけ、そこに通したワイヤーで歯を引っ張ることで歯並びを整える矯正方法です。
表側矯正による受け口の治療費用は約60〜130万円、治療期間は1〜3年程度。裏側矯正による受け口の治療費用は約100〜170万円、治療期間は2〜3年程度です。
ワイヤー矯正は適応範囲が広く、歯並びが原因であればほぼすべての受け口を改善できます。ただし骨格に問題がある受け口は、ワイヤー矯正でも改善はできません。
一般的なワイヤー矯正は金属の装置を歯の表側につけるため、目立ちやすいことがデメリットです。
見た目が気になる場合は、目立ちにくい白い素材の装置や、歯の裏側につける裏側矯正などの選択肢もあります。
③重度の受け口→外科的矯正治療
以下のような特徴がある受け口は重度と診断されることが多いです。
骨格に原因がある
下あごが上あごより大きく前に出ている
発音に悪影響を及ぼしていることが多い
唇が閉じられなかったりしゃくれになっているケースもある
重度の受け口は骨格的な問題があるため、外科的矯正治療であご自体を動かし根本的に改善します。
治療費は140万~400万円(保険適用で50万~65万円)、治療期間は2~4年程度です。
外科的矯正治療は一般的に術前矯正→外科手術→術後矯正の流れで行います。
まずは外科手術後にきちんと噛めるようにするため、術前矯正を約1〜2年行うのが一般的です。その際、一時的に治療前よりさらに下の歯が前に出た状態となります。
術前矯正後、口腔外科や形成外科で下あごを下げる手術を行います。手術は全身麻酔下で行われ、通常1〜2週間の入院が必要です。
術後の腫れなどが引いてきたら、術後矯正で噛み合わせや歯並びを調整します。術後矯正の期間は1〜2年程度です。
クリニックによっては、術前矯正を省いて先に外科手術を行う「サージェリー・ファースト法」を取り入れていることもあります。通常の外科的矯正治療と比べて治療期間が短縮でき、早めに見た目の改善が期待できるメリットがあります。

しゃくれは矯正で治る?受け口との違いや原因別の治療方法を解説

受け口は見た目を気にされる方が多いですが、放置しておくと以下のようなリスクがあります。
顎関節症を引き起こす
歯の寿命が短くなる
発音が不明瞭になる
虫歯や歯周病のリスクが高くなる
胃腸に負担がかかる
肩こりや頭痛の原因になる
顎関節症を引き起こす
受け口は噛み合わせが反対になっているため、顎関節に負担がかかりやすい状態です。
長期間にわたり負担がかかると、あごの動きに痛みや違和感が生じる顎関節症を引き起こす可能性があります。
歯の寿命が短くなる
受け口は通常の噛み合わせとは異なるため、奥歯に過剰な力がかかりやすいです。
将来的に欠けたり割れたりするリスクが高く、歯の寿命が短くなる可能性があります。
発音が不明瞭になる
サ行やタ行の発音が不明瞭になることがあり、コミュニケーションに影響を与えることがあります。
日本語は聞き取れても、英語では不明瞭な発音が誤解を招いてしまうことがあります。
虫歯や歯周病のリスクが高くなる
受け口は噛み合わせだけでなく、歯並びにも問題が生じている可能性が高いです。
歯並びが悪い状態は、歯ブラシが届きにくくなり虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
胃腸に負担がかかる
上下の噛み合わせが反対になっていると、食べ物をしっかりと噛めません。
食べ物が十分に噛み砕かれないまま胃腸に運ばれると、消化不良を引き起こすことがあります。
肩こりや頭痛の原因になる
噛む筋肉は、頭や首、肩の筋肉につながっています。噛み合わせが悪いと、筋肉に過剰な負担がかかり、疲労や緊張が蓄積されます。
この緊張が肩や首の筋肉に伝わり、肩こりや頭痛を引き起こしてしまうのです。
このように受け口は審美面だけでなく機能面への影響もあるため、改善が望ましい歯並びと言えます。


受け口の矯正方法は、大人と子どもで異なります。あごの成長過程にある子どもは、あごの成長を利用した矯正が可能です。
取り外し式のマウスピースやあごの骨を拡げる拡大床などを使用し、上あごの成長を促したり下あごの成長を抑えることで受け口をなおします。
また子どもの場合、口や舌の正しい使い方を身につける口腔機能のトレーニングを行うことで、受け口を防ぐこともできます。
あごの骨格はだいたい10歳を過ぎると固まりはじめるため、4〜6歳頃までに矯正開始することが望ましいです。

歯科矯正は基本的に保険適用外ですが、以下のような条件で受け口の外科的矯正治療を行った場合、保険適用になる可能性があります。
顎変形症と診断され外科手術が必要な場合
国に認可された医療機関で治療を行う
顎変形症(がくへんけいしょう)とは、あごの骨の大きさや形、位置、バランスの異常によって噛み合わせや発音など機能面に不具合を起こしている状態のことです。
つまり、骨格に原因のある受け口で「顎変形症」と診断された場合は、保険適用になる可能性が高いということです。
ただし、顎変形症と診断されても外科手術を行わなければ保険は適用されません。また、保険適用できる矯正装置はワイヤー矯正(表側矯正)に限定されており、裏側矯正やマウスピース矯正を使用する場合は保険適用外になります。
保険適用になる歯科矯正については、以下の記事で詳しく解説していますのであわせて参考にしてください。

歯列矯正は保険適用される?適用症例や費用を抑える方法を紹介

受け口は歯並びの乱れに原因がある場合は、歯科矯正だけでなおせる可能性があります。しかし、骨格に原因のある重度の受け口は、外科的矯正治療が必要です。
そのため、どの矯正方法があなたの受け口に適しているのかは、精密検査を受けてみなければわかりません。無料でカウンセリングを行っているクリニックも多いので、まずは気軽に矯正相談へ行ってみましょう。
マウスピース矯正 Oh my teethでは無料で精密検査・矯正相談を行っ ております。「受け口をなおしたい」「マウスピース矯正で受け口がなおるか知りたい」という方は、お近くのOh my teeth導入クリニックで無料診断のご予約 をしてみてください。