歯科矯正の治療期間は1~3年!最短で終わらせる3つのポイントを紹介

歯科矯正と聞くと、「時間がかかる」「どれくらいの期間が必要なの?」と思う方もいるのではないでしょうか。
歯科矯正には「矯正期間」と「保定期間」があり、目安期間は1~3年です。しかし、全体矯正と部分矯正、表側矯正やマウスピース矯正など、選択する装置によっても期間は変わってきます。
軽度の歯並び改善なら3~6ヶ月ほどで終わるケースも少なくありません。
そこで本記事では、歯科矯正でかかる期間を種類別に詳しく解説します。
また、最短で終わらせるポイントや予定より早く終わらせる方法も紹介しますので、どのくらいで歯科矯正 が終わるのか気になる方はぜひ参考にしてください。

目次
- 【全体矯正・部分矯正・装置別】歯科矯正の期間
- 表側矯正(ワイヤ ー矯正):全体矯正1~3年程度・部分矯正2ヶ月~1年程度
- 裏側矯正(ワイヤー矯正):全体矯正2~3年程度・部分矯正5ヶ月〜1年程度
- マウスピース矯正:全体矯正1~3年程度・部分矯正2ヶ月〜1年程度
- 歯科矯正は「矯正期間」と「保定期間」がある
- 矯正期間とは歯を動かす期間
- 保定期間とは動かした歯を固定する期間
- 1年以内で終わるのはどんなケース?
- 歯並びの変化はいつ頃から実感できる?
- 歯科矯正の期間が長引く理由
- 矯正範囲が広い
- 過蓋咬合など特殊な歯並びをしている
- あごの骨の代謝が悪い
- 歯の移動距離が多い
- 【歯科矯正の期間を最短で終わらせる】3つのポイント
- マウスピースの装着時間を守る
- 歯科医師の指示通りに通院する
- 虫歯・歯周病予防のためにセルフケアを徹底する
- 予定よりも歯科矯正の治療期間を短縮するには?
- アンカースクリュー
- セルフライゲーションブラケット
- 光加速矯正装置
- コルコチトミー
- 期間にとらわれず適切な歯科矯正方法を選択しよう

歯科矯正には歯列全体を対象にした「全体矯正」と前から5番目までを対象にした「部分矯正」があります。
歯科矯正の目安期間は、部分矯正の場合2ヶ月~1年、全体矯正の場合は1~3年ほどです。
ここでは最も一般的な矯正方法である「マウスピース矯正」と「ワイヤー矯正(表側矯正・裏側矯正)」の治療期間の目安を紹介します。

表側矯正(ワイヤー矯正):全体矯正1~3年程度・部分矯正2ヶ月~1年程度

表側矯正(ワイヤー矯正)は歯の表側にブラケット(矯正器具)をつけ、そこにワイヤーを通して歯を動かす矯正方法です。
表側矯正にかかる期間は、以下の通りです。
通院期間:全体矯正 1~3年程度、部分矯正 2ヶ月〜1年程度
通院回数(通院間隔):1ヶ月に1回程度
今まではブラケットやワイヤーは金属タイプが一般的で、目立ちやす い見た目がデメリットでしたが、近年では目立ちにくい透明や白色の装置もあります。装置は固定式のため、自分で取り外すことができません。

ワイヤー矯正とは?値段・期間・メリット・デメリットなど徹底解説
裏側矯正(ワイヤー矯正):全体矯正2~3年程度・部分矯正5ヶ月〜1年程度

裏側矯正(ワイヤー矯正)とは、表側矯正と同じブラケット装置を歯の裏側に装着して、歯を動かす方法です。
裏側矯正にかかる期間は、以下の通りです。
通院期間:全体矯正 2~3年程度、部分矯正 5ヶ月〜1年程度
通院回数((通院間隔)):1ヶ月に1回程度
矯正装置が裏側にあるため目立ちにくいのがメリットですが、舌が装置に当 たりやすいため、痛みや違和感が出ることがあります。
マウスピース矯正:全体矯正1~3年程度・部分矯正2ヶ月〜1年程度

マウスピース矯正は、透明のマウスピースを歯にかぶせて、歯並びを整える矯正方法です。歯を型取りして作った模型をもとに、オーダーメイドでマウスピースを製作します。
マウスピース矯正にかかる期間は以下の通りです。
通院期間:1~3年程度(部分矯正の場合2ヶ月〜1年程度)
通院回数(通院間隔):1~3ヶ月に1回程度
マウスピース矯正と一口に言っても、さまざまなブランドやプランがあり、治療期間も異なります。使用するマウスピースの枚数や対応できる症例によって、治療期間が変動します。
以下の記事では、より詳しくマウスピース矯正について解説していますので、参考にしてください。
↓こちらの記事もチェック
【基本】マウスピース矯正をしたいと思ったら最初によむページ
マウスピース矯正 Oh my teethには、「気になる部分だけでも短期間で改善したい」というニーズに応える矯正プランがあります。矯正期間は最短2ヶ月から。
まずは無料診断で、あなたの歯並びが短期間で改善できるかチェックしてみましょう。
※最短2ヶ月に保定期間は含みません。治療期間には個人差があります。
歯科矯正では、どのように歯を動かしているかご存知ですか?
これを理解するためには、歯が動く仕組みを理解しておかなければなりません。
歯の周りには歯槽骨(歯を支える骨)と歯根膜(歯と歯槽骨をつなげる繊維)があります。歯に力が加わると、歯根膜の繊維が伸び縮みを起こし、伸びた側の歯根膜に新しい骨が作られ、縮んだ側の骨が溶けます 。

この現象を繰り返すことで、歯を動かすのが歯科矯正です。
そして歯科矯正の治療期間は、「矯正期間」「保定期間」の2つに分かれます 。次の項目からは、この2つの期間を詳しく見ていきましょう。

矯正期間とは歯を動かす期間
矯正期間とは、歯に矯正装置を装着して歯を並べていく期間のことです。成人矯正では骨代謝のスピードに合わせて、1ヶ月で0.3~0.5mmほどのペースでゆっくりと力をかけて移動させていきます。
また歯科矯正の期間は、「全体矯正」と「部分矯正」でも大きく変わることも覚えておきましょう。

歯列矯正の1ヶ月の変化はどれくらい?あなたの歯の動きはいつから現れる?
保定期間とは動かした歯を固定する期間
保定期間とは、並べた歯が元の位置に戻らないようにとどめておく期間です。矯正が終わったばかりの歯は、周囲の骨が不安定なため、元の位置に戻りやすいです。
並べた歯が元の位置に戻らないように、矯正後はリテーナー(保定装置)を使用します。歯や歯茎の内部を安定させるために、保定装置はとても大切 です。
保定期間は、一般的に矯正治療と同じ期間必要で、1日あたり20時間リテーナーを装着します。たとえば、歯を動かす矯正期間が3ヶ月だった場合は、リテーナーを3ヶ月毎日20時間装着するのがおすすめ。
そして保定期間が終わっても、多少の後戻りがあるため、保定期間後も1日あたり2~3時間のリテーナーの装着を行いましょう。
保定装置をどのくらい使用すれば良いかの明確な期間はありませんので、できる限り長く使用されることをおすすめします。

リテーナーしてるのに後戻り?5つの原因と正しい使い方で防ぐ方法
マウスピース矯正 Oh my teethで、1年以内で終わった症例を紹介します。

総額:33万円 (税込)
期間:3ヶ月
備考:非抜歯/部分矯正/研磨処置込

総額:33万円 (税込)
期間:4ヶ月
備考:非抜歯/部分矯正/研磨処置込

このほか、1年以内に矯正が終わった症例は下記よりご覧ください。

歯科矯正が一年で終わった人の声や症例を紹介
Oh my teethのユーザーさん(マウスピース矯正の部分矯正経験者)の中には、「特に前に出ていた歯は、矯正開始から3週間後に変化を感じられた」という方も実際にいました。もちろん、効果を実感する時期には個人差があるため、一概には言えません。
ただ、マウスピース矯正の場合、定期的にマウスピースを取り換えていくので、交換する行為自体が実感につながることもあります。着実に進んでいることを肌で感じられるので、矯正に対するモチベーションアップにもなるでしょう。
以下の記事ではマウスピース矯正のシミュレーション動画を紹介していますので、マウスピース矯正の具体的な変化を見たい場合は参考にしてくださいね。
