歯科矯正でガミースマイルが悪化するのはなぜ?その理由と対策を解説
「歯科矯正がガミースマイルを悪化させるって本当?」
「お金と時間をかけて矯正するのだから、悪化させたくない!」
ガミースマイルを治す一つの選択肢としてあげられる歯科矯正。歯科矯正は費用や長い期間がかかるため、上記のように不安に思っている方も多いのでははいでしょうか。
そこで本記事では、歯科矯正でガミースマイルが悪化しやすいケースと悪化しにくいケースを解説します。
ガミースマイルを悪化させないための対策にもあわせて紹介するので、「安心してガミースマイルの治療を受けたい」という方も、ぜひ参考に してみてくださいね。

木村真由美
Oh my teethでのマウスピース矯正を経て、2021年6月に株式会社Oh my teethにジョイン。マウスピース矯正経験者としてOh my teethのオウンドメディア「歯科矯正ブログ」にて記事を更新中。ミッションは「歯並びに悩むすべての方に歯科矯正の確かな情報をお届けすること」。
目次

歯科矯正でガミースマイルが悪化してしまう可能性はゼロではありません。よくある事例としては、歯科矯正で歯を移動させていく際に、歯が歯ぐきからさらに浮き出るように動いてしまう場合です。
そもそも矯正では、歯は引っ張って横に移動するのではなく、突出する方向に移動(挺出)しながら、横に移動していきます。この動きだけだと、歯が抜ける方向に移動してしまい、ガミースマイルになる恐れが。
そうならないようにするためには、挺出力を打ち消すような動き「圧下」が必要になります。圧下とは挺出の逆で、歯を骨の方向へ埋めるように移動する動きのことです。
歯科矯正では圧下の動きを促すために、アンカースクリュー(歯茎に一時的に埋める矯正インプラント)を口内に装着することもあります。
なお、歯科矯正でガミースマイルが悪化するかどうかは、歯並びの状態によっても異なります。ガミースマイルになってしまわないか不安な場合は、矯正を始める前に歯科医師に相談することが大切です。
アンカースクリューについてくわしく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

歯科矯正で使うアンカースクリューとは?気になる痛みや費用も解説

歯科矯正でガミースマイルが悪化しやすいケースは、以下の通りです。
歯の長さが短い
歯が小さい
噛み合わせが浅い
歯茎が発達している
上顎の骨が成長しすぎている
上唇の筋力が発達している
ただ、これらのケースに当てはまるからといって、必ずしも悪化するわけではありません。ガミースマイルの程度が軽度であれば、悪化しないこともあります。
もし、歯科矯正でガミースマイルが悪化した、あるいは治らなかった場合は美容外科など別の治療方法と組み合わせて改善を目指す場合もあります。

ここからは、歯科矯正で悪化しにくいケースを解説します。
深い噛み合わせ(過蓋咬合)
出っ歯(上顎前突)
口ゴボ(上下額前突)
深い噛み合わせ(過蓋咬合)
「深い噛み合わせ(過蓋咬合)」とは、「奥歯をイーッと噛み合わせたときに、下前歯がほとんど見えない深い噛み合わせ」のことを指します。
過蓋咬合の方は、奥歯を噛んだときに上の歯と歯茎しか見えない状態のため、ガミースマイルになることがあります。
過蓋咬合を歯科矯正で治すためには、具体的に以下のような処置を行います。
上の前歯を引き上げる
奥歯の噛み合わせを浅くする
歯科矯正を通じて上の歯茎の面積が減ったり、奥歯の噛み合わせが浅くなれば、ガミースマイルは悪化しづらいといえます。
深い噛み合わせ(過蓋咬合)についてくわしく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

噛み合わせが深い状態をマウスピース矯正でなおしたい方必見!過蓋咬合の原因・治療方法を解説
出っ歯(上顎前突)
「出っ歯(上顎前突)」とは、上の前歯が通常よりも前に出っぱっている状態のことです。上の歯が前に出ていると、歯茎も前に突き出した状態になります。それにより、上唇が上に押し上げられ、ガミースマイルになるのです。
骨格ではなく、歯並びに原因がある出っ歯の場合は、歯科矯正で歯茎の見え方が変わり、ガミースマイルの改善が期待できます。
ただし、歯並びだけでなく上顎などの骨格が問題で出っ歯になっている場合は、骨切り手術も必要になる場合があることも覚えておきましょう。
口ゴボ(上下顎前突)
「口ゴボ(上下顎前突)」とは、上下両方の前歯が通常よりも前に出ている状態で、口唇を閉じていても口元がモコッと出ているのが特徴です。
出っ歯と同じように歯と歯茎が前方に出ることによって上唇が上に押し上げられてガミースマイルになることがあります。
骨格的な問題が生じている場合は、歯科矯正だけでガミースマイルを改善させることは難しいでしょう。ただ、歯並びが原因の場合は、悪化させることなく改善が期待できます。
ただし、歯並びと骨格のどちらに問題があるかは、自身で判断することは難しいため気になる場合は歯科医師に診てもらいましょう。
以下の記事では口ゴボと歯科矯正の関係を記載しているので、合わせて参考にしてください。

口ゴボは歯科矯正で治る?治らないケースや費用について徹底解説

ここからは、歯科矯正でガミースマイルを悪化させないための対策を解説します。
セカンドオピニオンを受ける
歯科医師からの指示を 守る
矯正以外の治療法を検討する
セカンドオピニオンを受ける
セカンドオピニオンとは、主治医とは別の医療機関に相談して、「第2の意見を聞くこと」を指します。
特に以下に該当する方は、セカンドオピニオンを受けるのがおすすめです。
幅広い治療方法を比較検討したい
歯科医師からの説明に納得がいかない
治療方法を選ぶ際に客観的なアドバイスが欲しい
歯科医師といっても一人ひとり治療方針や意見は異なります。複数の歯科医師から話を聞くことで、ガミースマイルに対する知識が深まり、納得感をもって治療法を選択しやすくなります。
歯科医師からの指示を守る
歯科矯正は、「本人の継続力」も成功の大きなポイントになります。
特にマウスピース矯正は、患者さん自身でマウスピースを装着して歯を動かしていくため、歯科医師からの指示を守らないと、満足のいく結果にならないこともあります。
歯科矯正は高額な費用と長い年月をかけていく治療を行います。症状が悪化したり、努力を無駄にしたりしないためにも、歯科医師からの指示を守るようにしましょう。
矯正以外の治療法を検討する
満足のいく治療結果が得られるように、自身の歯並びや噛み合わせに合った治療法も検討しましょう。
ガミースマイルの程度が重度であったり、骨格的に歯並びや噛み合わせに問題がある場合は、歯科矯正だけで改善できない場合もあります。間違った治療法を選択してしまうと、快方に向かうどころか症状を悪化させかねません。
自身のガミースマイルが歯科矯正だけで解決できるのか、自分一人で考え込むのではなくまずは歯科医師に相談してみましょう。

最後に、歯科矯正とガミースマイルの悪化に関する質問を紹介します。
歯科矯正でガミースマイルが悪化した場合、どうしたら良いですか?
ガミースマイルを悪化させる生活習慣はありますか?
老化でガミースマイルは悪化しますか?
歯科矯正でガミースマイルが悪化した場合、どうしたら良いですか?
もしガミースマイルが悪化してしまった場合は、その原因に応じて以下のように適切に対処することが大切です。
歯が小さすぎる:歯冠長延長術+セラミック矯正
上唇が上がりすぎる:上唇粘膜切除術、ボトックス治療
ガミースマイルが悪化してしまう原因によっても、治療法は異なります。セカンドオピニオンもとりながら、歯科医師と相談して改善を目指しましょう。
ガミースマイルを悪化させる生活習慣はありますか?
ガミースマイルを悪化させる生活習慣には、以下のようなものがあります。
口腔周囲筋の過剰な発達
舌を前に突き出す癖(舌壁)
頬杖をつく癖
ガミースマイルは遺伝などに加えて、生活習慣によっても悪化することも。これらの癖はガミースマイルだけでなく、肩こりや頭痛などの全身に及ぼす悪影響の原因になることもあります。
老化でガミースマイルは悪化しますか?
老化が直接的にガミースマイルを引き起こすことは少ないでしょう。しかし、年齢とともに歯周病が悪化することで、ガミースマイルになることはあります。
歯周病が悪化すると、歯がぐらついて出っ歯になり、ガミースマイルになることも考えられます。
そこまで悪化してしまった歯周病は、自然に回復することはほとんどありません。口内の健康維持のためにも、歯周病の早期治療(歯科医院での定期検診やクリーニングなど)に努めましょう。

歯科矯正でガミースマイルが悪化するかは人それぞれ異なり、ガミースマイルの程度や歯並び・骨格の状 態でも変わります。
そして、ガミースマイルの治療を行って改善できたとしても、再び悪化させないように生活習慣にも気を配ることも大切です。
「自分のガミースマイルが歯科矯正で改善できるかを知りたい」という方は、ぜひマウスピース矯正 「Oh my teeth」へご相談ください。
Oh my teethは、基本的に矯正に必要な精密検査が無料で、原則矯正開始後の来院は不要です。
まずはお気軽に無料診断をご予約くださいね。