logo
料金 症例 クリニック

ホームホワイトニングの6つの注意事項!終わった後の水や歯磨きはOK?

注意点のイメージ

ホームホワイトニングは、マウスピースを使って自宅で歯を白くするホワイトニング方法です。

しかし、自分で施術をすることになるため、いくつかの注意事項を守る必要があります。

本記事では、ホワイトニング前後の食事やケア方法、薬剤の使い方など、成功に導くための具体的なポイントを詳しく解説します。

正しい方法を学んで、美しい白い歯をキープしましょう。

Oh! Black
歯科矯正ブログ編集チーム

Oh my teeth

マウスピース矯正「Oh my teeth」ホームホワイトニング「Oh my teeth Whitening」を提供するOh my teethのコンテンツチームです。Oh my teeth導入クリニックのドクターと連携し、歯科矯正やホワイトニング、自社ブランドに関する確かな情報を発信しています。

ホームホワイトニングとは?その効果とメリット

ホワイトニングの仕組みを知って本当に満足できる方法を選ぼう

ホームホワイトニングは、自宅で行える歯のホワイトニングです。歯科医院でのオフィスホワイトニングとは異なり、マウスピースと薬剤を使って時間をかけて歯を白くします。定期通院しなくていいことや、費用が抑えられる点が魅力です。

自宅でできるホワイトニング方法

ホームホワイトニングは、自宅で実施でき、日常生活に組み込みやすいです。歯科医院で提供されるマウスピースに、低濃度のホワイトニングジェル(10%前後の薬剤が一般的)を入れて使用します。通常、1日1〜2時間ほど(濃度によって推奨時間は異なる)の装着を数週間続けることで、徐々に歯が白くなります。

オフィスホワイトニングとの違い

オフィスホワイトニングは短期間で効果が出やすいですが、費用が高く、ホワイトニング剤や光の刺激によって知覚過敏が起こりやすいのがデメリットに挙げられます。

一方、ホームホワイトニングは、時間はかかるものの、自宅で好きな時にできるため、ライフスタイルに合わせやすいです。歯に与える負担も少ないため、知覚過敏のリスクが低いと言われています​。

ホームホワイトニングの6つの注意事項

ホームホワイトニングを効果的に行うためには、いくつかの重要な注意事項を守る必要があります。特に、施術前後の食事やケア、薬剤の使い方など、間違った方法を避けることで効果が高まります。

ホームホワイトニングの注意点
  • ホワイトニング前後は、色素の強い飲食物を避けましょう。

  • こまめに水を飲んで着色を防ぐ

  • マウスピースは2時間以上装着せず、寝ないように注意

  • ホワイトニング後は知覚過敏や歯茎が白くなることがある

  • 施術後の歯磨きは優しく、研磨剤を避けることが重要

  • マウスピースは清潔に保ち、強く噛まないように扱う

ホワイトニング前後には注意!避けるべき食べ物と飲み物

ホワイトニング 着色 注意 ワイン

ホワイトニング前後の2時間は、歯が着色しやすい状態になります。なぜなら、ホワイトニング剤によって歯の表面を保護している「ペリクル」という膜が剥がれるためです。

のため、コーヒー、赤ワイン、カレーなどの色素が強い食べ物や飲み物は、ホワイトニング後1~2時間程度は避けることが重要です。色のついた飲み物はストローを使うなどして、歯に直接色素がつかないように気をつけましょう​。

着色を防ぐために水を活用しよう!食事前後の工夫

ミネラルウォーター ホームホワイトニング

ホワイトニング後は歯が着色しやすくなるため、食事前に水を一杯飲むことが効果的です。これにより、歯の表面が乾燥するのを防ぎ、着色を抑える効果があります。また、食事中もこまめに水を飲むことで、色素が歯に停滞せず、表面を流す役割を果たします。このような小さな工夫で、ホワイトニング後の白さを守りましょう。

薬剤の使いすぎに注意!2時間以上の装着や寝てしまうのはNG

オパールエッセンス10%

ホワイトニング薬剤を使いすぎると、歯や歯茎にダメージを与える可能性があります。

特に濃度の高いジェルを使用する際は2時間以上つけないようにしましょう。いずれにしても歯科医師の指示通りにマウスピースを装着することが大切です。

また、寝てしまった場合、長時間の装着で知覚過敏や歯茎のトラブルが起こるリスクがあるため、施術中は注意しておく必要があります​。

知覚過敏と歯茎のトラブルに注意!適切なケアでリスクを避けよう

ホワイトニング知覚過敏

ホワイトニングによって知覚過敏や歯茎が一時的に白くなる場合があります。これは薬剤が歯茎に触れたことによる一時的な症状ですが、症状がひどい場合は歯科医院に相談しましょう。

また、知覚過敏対策として、ホワイトニング後にはフッ素配合の歯磨き粉を使用することが推奨されています​。ただし、ホワイトニング前にフッ素配合歯磨き粉を使用すると、漂白効果が阻害されてしまうこともあるので注意しましょう。

ホワイトニング後の歯磨きは慎重に!終わった後は優しく磨こう

ホワイトニング 歯磨き

施術後すぐに強く歯を磨くと、薬剤で一時的に柔らかくなったエナメル質を傷つける可能性があります。終わった後は、柔らかい歯ブラシで優しく磨き、研磨剤入りの歯磨き粉は避けましょう。

ポリリン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール(PEG)配合のホワイトニング用歯磨き粉の使用すると白さが長持ちするとされています。

マウスピースの管理にも注意!清潔にやさしく扱おう

ホワイトニング用マウスピース

ホワイトニング中にマウスピースを強く噛みしめると、破損の原因になる可能性があります。また、歯ぎしりをする方は特に注意が必要です。

使用後はマウスピースをしっかりと洗い、清潔に保つことも重要です。マウスピースが汚れていると口内環境が悪化し、ホワイトニングの効果が薄れる可能性があるため、毎回の手入れは欠かさず行いましょう。

ホームホワイトニング効果を長持ちさせるコツ

ホームホワイトニングで得た白い歯を長く維持するには、適切なケアが欠かせません。生活習慣やセルフケアを意識することで、ホワイトニング効果を持続させましょう。

  • 着色しやすい飲食物を控える

  • フッ素入り歯磨き粉を使ってケアを継続する

  • 定期的に歯科でクリーニングを受ける

ホワイトニングの効果を長持ちさせるためのヒントは、以下の記事でも詳しく紹介しています。こちらもぜひご覧ください。

注意事項を守ってホームホワイトニングで歯を白く

ホワイトニングの仕組みを知って本当に満足できる方法を選ぼう

ホームホワイトニングを成功させるためには、正しいケアと注意事項を守ることが大切です。適切な食事管理、薬剤の使用方法、歯磨きの習慣などをしっかり守れば、白い歯を長期間維持できます。

Oh my teethでは、専用ホワイトニングキットを提供するだけでなく、LINEを通じた相談やサポートを受け付けています。ぜひお気軽にご利用ください。

【ホワイトニングCTA共通】ホワイトニング予約はLINEの友だち登録で

矯正についてもっと知る

ドクター所属学会(一部)

矯正歯科治療にともなうリスクについて