非抜歯矯正で出っ歯は治る?抜歯が必要になる3つのケースを解説

「非抜歯矯正でさらに出っ歯になった」「出っ歯を非抜歯矯正で治したら噛み合わせが悪くなった」
インターネット上でこのような情報を見て不安になっていませんか?
抜歯が必要なのに無理に非抜歯矯正で歯を並べると、出っ歯になったり噛み合わせが悪くなることがあります。出っ歯を改善するために矯正をするのに、今よりも悪くなって不満や後悔が残るような歯並びになるのは避けたいですよね。
そこで本記事では、非抜歯矯正で出っ歯を治せるケースと抜歯が必要になる3つのケースを紹介。非抜歯矯正で後悔しないためにはどのようなことに気をつけたらよいのかも解説します。出っ歯を抜歯矯正と非抜歯矯正どちらで治したらいいか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

木村真由美
Oh my teethでのマウスピース矯正を経て、2021年6月に株式会社Oh my teethにジョイン。マウスピース矯正経験者としてOh my teethのオウンドメディア「歯科矯正ブログ」にて記事を更新中。ミッションは「歯並びに悩むすべての方に歯科矯正の確かな情報をお届けすること」。
目次
ちなみに抜歯が必要かどうかは、精密検査が必要です。ただし、クリニックによっては精密検査料・診断料が別途で発生することも。
マウスピース矯正 Oh my teethは、少しでも多くの人にマウスピース矯正を試していただきたいため、精密検査・診断を無料で行っております。無理な勧誘もないので、診断後じっくりと検討可能。以下のボタンから簡単1分でご予約ください。
出っ歯を矯正治療で治すためには、上の前歯を後ろに移動させなければなりません。その際、歯を並べるスペースを確保する手段の一つとして抜歯をすることがあります。抜歯をしないとスペースの確保が難しいと判断された場合は、一般的に前から4番目の第一小臼歯を抜歯します。
抜歯以外で歯を並べるスペースを確保できるのであれば、非抜歯矯正が可能です。まずは、非抜歯矯正で出っ歯を治せるケースを見ていきましょう。
歯の側面を少し削る(IPR)ことでスペースが作れる

歯を動かすスペースを確保するために、歯の側面を少し削る研磨処置のことを「IPR」と言 います。
歯を削ると聞いて不安になる方も多いですが、0.1mm単位で少しずつ削っていくため、痛みがでたり虫歯になる心配はありません。
なお、エナメル質の厚みは1〜1.5mmですが、個人差があるため歯や歯列の状態にあわせて削る量を調整しながら処置を行うのが一般的です。
IPRで削るのは1ヶ所・1回あたり最大0.5mmほどで、奥歯まですべて行うと、理論上は合計で4〜6mm程度歯の移動スペースを確保できる計算になります。
出っ歯の状態によっては抜歯をすると余分なスペースが出ることもありますが、IPRは必要なスペースだけを作れます。
歯を後方に移動させることでスペースが作れる
奥歯から順番に後ろに動かすことで歯を並べるスペースを確保する、後方移動や遠心移動と呼ばれる方法もあります。移動できる幅は、歯を支える骨が奥歯の後ろにどれだけあるかによってが決まるため、個人差があります。
一般的に後方移動できる幅は5mm程度と言われていますが、頭の形が短頭型の日本人は奥歯の後ろの骨も奥行きがなく、2〜3mmが限界になることが多いです。
従来の矯正治療では奥歯の後方移動は難しいとされていましたが、アンカースクリューという小さなネジを固定源として用いることで、非抜歯矯正で対応できる症例の幅が広がりました。
アンカースクリューを歯槽骨に埋め込み、そこを支柱として歯を後ろに引っ張ることで、効率的な歯の移動が可能です。
IPRや後方移動で確保できるスペースには限界があるため、2つを併用することで大きなスペースを作ります。このスペースで歯をきれいに並べられると診断された場合、出っ歯を非抜歯矯正で治せます。

どの程度のスペースが必要か総合的に検討し、IPRや後方移動では難しいと判断された場合は、非抜歯矯正では出っ歯を治せません。抜歯をして歯を並べるスペースを作ります。非抜歯矯正では出っ歯が治せないのは以下のような3つのケースがあります。