歯並びの矯正にかかる値段は?平均費用・内訳・追加料金を解説

歯並びの矯正をしたいと考えているものの、お金がどのぐらいかかるのか気になって、なかなか治療に踏み出せず悩んではいませんか。
歯並びの矯正は基本的に自由診療となるため、歯科クリニックによって値段にバラつきがあります。
値段を決める要素は、矯正方法や適応範囲などさまざまです。そのため、なるべく費用を抑えて歯並びを矯正するには、それぞれの相場を把握しておくことが大切です。
本記事では、歯並びの矯正にかかる値段を徹底解説。矯正方法別に、部分矯正と全体矯正の相場を紹介します。
治療前後にかかる費用も紹介しているので、「歯並びの矯正にかかる値段をし っかり把握しておきたい」という方はぜひ参考にしてください。

木村真由美
Oh my teethでのマウスピース矯正を経て、2021年6月に株式会社Oh my teethにジョイン。マウスピース矯正経験者としてOh my teethのオウンドメディア「歯科矯正ブログ」にて記事を更新中。ミッションは「歯並びに悩むすべての方に歯科矯正の確かな情報をお届けすること」。
目次
- 歯並びの矯正にかかる値段はピンキリ
- 矯正の値段を決める要素
- 【矯正方法別】歯並びの矯正にかかる値段の相場
- 表側矯正:30万~130万円
- 裏側矯正:40万~170万円
- ハーフリンガル矯正:35万~150万円
- マウスピース矯正:10万~100万円
- 歯並びの矯正は治療前後も費用が発生する
- 歯並びの矯正をはじめる前にかかる費用
- 歯並びの矯正中にかかる費用
- 歯並びの矯正を終えた後にかかる費用
- 歯並びの矯正の支払い制度は2種類
- 治療費総額制(トータルフィー制・定額制)
- 処置別支払い制
- 歯並びの矯正の支払い方法
- 一括払い
- デンタルローン
- クレジットカード
- 院内分割払い
- 歯並びの矯正で保険適応や医療費控除対象となるケース
- 保険適応となるケース
- 医療費控除対象となるケース
- 歯並びの矯正にかかる値段に関してよくある質問
- 歯並びの矯正中に追加費用が発生する可能性はある?
- 矯正をはじめる場合、費用を支払うタイミングはいつ?
- 矯正装置や補助 装置を一時的に外す際は費用がかかる?
- 治療を途中でやめる場合は返金してもらえる?
- 矯正後に後戻りした場合は再矯正にいくらかかる?
- 未成年でもデンタルローンは利用できる?
- 歯並びの矯正がいくらか診断を受けてみよう

歯並びの矯正にかかる値段はピンキリで、10万円ほどで済む場合もあれば、170万円ほどかかる場合もあります。なぜ値段に幅があるのかというと、歯並びの矯正は基本的に自由診療となるためです。
自由診療とは、国民保険や社会保険などの公的医療保険が適応されない診療(自費診療)のことです。保険診療とは異なり、治療にかかる値段は各医療機関が自由に決められます。
矯正の値段を決める要素
矯正の値段を決める主な要素は以下の通りです。
歯並びの状態
矯正方法
適応範囲(部分矯正or全体矯正)
治療期間
噛み合わせの治療の有無
前述の通り、歯並びの矯正にかかる値段は歯科クリニックによって異なります。
歯並びの状態や矯正方法が同じでも、技術力が高い歯科医師が治療したり、歯科医療機器などの設備にお金をかけたりしている歯科クリニックで矯正を行う場合は、値段が高額になりやすいです。

歯並びの矯正にはさまざまな方法があり、矯正方法によって値段の相場が異なります。
表側矯正や裏側矯正などのワイヤー矯正は、矯正装置の素材や医師の技術力が値段に影響しやすく、歯科クリニックによって値段の幅が広いです。
一方、マウスピース矯正は矯正装置の素材や開発コスト、人的費用がワイヤー矯正に比べて安価なため、リーズナブルな値段で治療を行っている歯科クリニックが多いです。
加えて、歯並びの矯正は奥歯から動かす「全体矯正」と、特定の部分のみをなおす「部分矯正」のどちらを行うかによっても値段が変わります。
ここでは主な矯正方法別に、それぞれの特徴と部分矯正・全体矯正にかかる値段の相場を紹介します。
表側矯正:30万~130万円
表側矯正とは、歯の表面に「ブラケット」と「ワイヤー」と呼ばれる器具を装着して歯を移動させる矯正方法です。
歯並びの矯正で最もスタンダードかつ歴史のある矯正方法で、多くの歯科クリニックが取り扱っています。
表側矯正はワイヤー矯正の中で最も値段が安く、費用相場は部分矯正で30万〜60万円程度、全体矯正で60万〜130万円程度です。
一般的には金属製のメタルブラケットが用いられますが、セラミックブラケットやジルコニアブラケットなど、目立ちにくく強度が高い素材のブラケットを使う場合は値段が高くなりやすいです。
また、目立ちにくいホワイトワイヤーを使う場合は、値段がプラス10万円ほど高くなります。

表側矯正とは?メリット・デメリットや裏側矯正との違い
裏側矯正:40万~170万円
裏側矯正は、歯の裏側(舌側)にブラケットとワイヤーを取り付けて歯を動かす矯正方法です。
一人ひとり歯の裏側の形に合わせたブラケットをオーダーメイドで作 成しなければならない上、高い技術力が求められるため、ほかの矯正方法と比べて値段が高い傾向にあります。
費用相場は部分矯正で40万〜70万円程度、全体矯正で100万〜170万円程度です。

裏側矯正とは?後悔しないためにデメリットや値段・期間を徹底解説
ハーフリンガル矯正:35万~150万円
ハーフリンガル矯正は、表側矯正と裏側矯正を組み合わせた矯正方法です。矯正装置が目立ちやすい上の歯に裏側矯正、矯正装置が比較的目立ちにくい下の歯に表側矯正を行います。
ハーフリンガル矯正にかかる値段の相場は、部分矯正で35万〜65万円程度、全体矯正で80万〜150万円程度です。

ハーフリンガル矯正とは?値段やメリット・デメリットを徹底解説
マウスピース矯正:10万~100万円
マウスピース矯正は、現在の歯並びよりも少し理想の歯並びに近い形のマウスピースを装着し、段階に応じて交換しながら徐々に歯並びを整える矯正方法です。
金属製の矯正装置を使ったり、歯科技工士のもとで制作されたりすることが多いワイヤー矯正に対し、マウスピース矯正はプラスチック製のマウスピースをテクノロジーの力で効率的に制作します。
そのため、歯並びの矯正にかかる値段の相場は最も安く、部分矯正で10万〜60万円程度、全体矯正で60万〜100万円程度です。
また、マウスピース矯正がワイヤー矯正よりも安い理由としては、通院回数の少なさも挙げられます。
ワイヤー矯正はワイヤー調整やブラケットのメンテナンスが必要であるため、基本的に月に一度は通院しなければなりません。
一方、マウスピース矯正は受け取ったマウスピースを決められた日数ごとに自分で交換するため、ワイヤー矯正に比べて通院回数が少なく、その分の費用が抑えられます。

マウスピース矯正とは?特徴・メリット・費用・治療の流れを徹底解説

歯並びの矯正では治療中だけでなく、治療の前後でも費用が発生します。
料金の提示方法や値段は歯科クリニックごとに異なりますが、どの費用も矯正方法に関係なく発生するため、歯並びの矯正を検討している人は事前に相場を把握しておくことが大切です。
ここでは治療前・治療中・治療後にかかる費用の相場を解説します。
歯並びの矯正をはじめる前にかかる費用
歯並びの矯正をはじめる前にかかる費用は以下の通りです。
初回カウンセリング料:無料~5,000円程度
精密検査:診断料:10,000~65,000円程度
虫歯や歯周病の治療費:1回につき1,500~10,000円程度
抜歯代:1本あたり5000〜15,000円程度
歯並びの矯正を行う際は、まず歯科クリニックで歯並びに関する悩みや不安を相談したり、レントゲン撮影や歯科用CTで歯並びの状態を診てもらったりする必要があります。その際にかかるのが、「初回カウンセリング料」や「精密検査・診断料」です。
検査によって虫歯や歯周病が見つかった場合や、矯正をはじめるにあたり抜歯が必要と歯科医師が判断した場合は、治療費や抜歯代も別途発生します。
虫歯・歯周病の治療にかかる費用は保険が適応されますが、セラミックやジルコニアなど、審美性や強度が高い素材の詰め物・被せ物を選択する場合は自由診療となります。
また、矯正のための抜歯は基本的に保険が適応されません。ただし、抜歯する歯が重度の虫歯や歯周病に罹患している場合は保険が適応される可能性があります。
歯並びの矯正中 にかかる費用
歯並びの矯正中にかかる費用は以下の通りです。
矯正治療費(矯正装置料):10万~170万円程度
調整料(処置料):1回につき3,000~10,000円程度
「矯正治療費(矯正装置料)」は前述の通り、矯正方法や矯正装置の素材によって値段の相場が異なります。
矯正方法は大きく分けてワイヤー矯正とマウスピース矯正の2種類ですが、同じワイヤー矯正でも裏側矯正は高度な技術が必要とされるため、ほかのワイヤー矯正に 比べて値段が高くなりやすいです。
また、ワイヤー矯正は矯正装置の素材の選択が可能で、どれを選ぶかによっても値段が変わります。
「調整料(処置料)」は文字通り、矯正装置の調整にかかる費用です。1回あたりの値段で見ると安く感じますが、歯科クリニックによっては通院のたびに発生するため、長期の治療が見込まれる場合は事前にしっかりと確認しておくことが大切です。
歯並びの矯正を終えた後にかかる費用
歯並びの矯正を終えた直後は歯が元の位置に戻りやすいため、歯を保定(固定)する保定期間が必要となります。その期間にかかる費用は以下の通りです。
保定装置料:1万~6万円程度
観察料:1回につき3,000~5,000円程度
「保定装置料」とは、歯を固定する「保定装置(リテーナー)」にかかる費用です。保定装置にはいくつかの種類があり、どれを装着するかによって費用が変わります。
保定装置の種類 | 費用の目安 |
---|---|
マウスピースタイプ | 1万〜2万円 |
プレートタイプ | 2万〜6万円 |
ワイヤータイプ | 2万〜6万円 |
また、保定期間中は数ヶ月に1回、歯科クリニックで経過観察を行います。歯科クリニックによっては、矯正治療費に含まれている場合もあります。

歯並びの矯正の支払い制度には、総額が提示された「治療費総額制」と、処置や通院ごとに支払いを行う「処置別支払い制」の2種類があります。
治療費総額制(トータルフィー制・定額制)
治療費総額制は、歯並びの矯正にかかる費用の総額を事前に提示し、まとめて支払いを行 う制度です。トータルフィー制や定額制ともいいます。
治療費総額制を採用している歯科クリニックでは、最初に提示される料金に矯正治療費・調整料・追加の矯正装置が含まれている場合が多いです。
そのため、もし矯正期間が長引いても、追加費用を支払わずに治療を行えます。一方、矯正期間が短くなり、通院の回数が減っても返金はありません。
また、治療費総額制を採用している場合でも、以下の料金は別途支払いが必要となるケースがあります。
カウンセリング料
精密検査・診断料
虫歯や歯周病の治療費
抜歯代
保定装置料
観察料
治療費総額制に含まれる料金内容は歯科クリニックによって異なります。採用している歯科クリニックで矯正を行う場合は、事前にしっかりと料金内容を確認しておきましょう。
なお、マウスピース矯正 Oh my teethでは、2つのプランを用意しています。
Basicプラン(上下前歯の部分矯正):33万円(9,800円/月)
Proプラン(奥歯からなおす全体矯正):66万円(10,600円/月)
※初回シミュレーションの範囲内にて、シミュレーションで動ききらなかった部分を修正する再矯正1回までが料金に含まれます。マウスピースを破損、紛失した場合などは別途料金が発生します。9,800円/月とは36回払い(初回13,054円)で支払う場合の分割支払い金額。総額356,054円(税込)。19,700円/月とは全体矯正プランを36回払い(初回22,608円)で支払う場合の分割支払い金額。総額712,108円(税込)。

マウスピース矯正 Oh my teethの費用や支払い方法:追加費用が発生するケースとは?
処置別支払い制
処置別支払い制は、調整料や保定装置料などの各料金が設定されており、必要となった場合に都度支払いを行う制度です。
通院のたびに支払いを行うため、まとまったお金を用意する必要がないのがメリットですが、一方で総額がわかりにくいのがデメリットとして挙げられます。
予定よりも治療期間が短くなった場合は安く済みますが、反対に治療期間が延びた場合は予定していた費用をオーバーすることが多いです。

歯並びの矯正の主な支払い方法は以下の通りです。
一括払い
デンタルローン
クレジットカード
院内分割払い
対応している支払い方法やローン利用可能金額などは、歯科クリニックによって異なります。ここでは各支払い方法について解説します。
一括払い
一括払いは多くの歯科クリニックで導入されているスタンダードな支払い方法です。現金または口座振替で、歯並びの矯正にかかる費用を一度にまとめて支払います。
一括払いは矯正開始前に支払いを済ませるのが一般的であるため、事前にまとまったお金を用意しておく必要があります。そのため、ほかの支払い方法に比べて経済的な負担は大きいです。
一方、デンタルローンやクレジットカードでの分割払いと異なり、手数料や利子がかからないメリットがあるため、トータル的に安く済ませたい人や矯正費用が比較的安い人にはおすすめの支払い方法といえます。
デンタルローン
デンタルローンは歯科治療に特化した医療ローンです。信販会社や銀行が歯並びの矯正にかかる費用を立て替え、患者側は医療費と利息を分割払いで返済していきます。
デンタルローンは目的が決まっていないフリーローンや、クレジットカードでの分割払いに比べて金利が安いことが最大のメリットです。一方、デメリットとしては審査が厳しく、時間がかかることが挙げられます。
金融機関と提携している歯科クリニックで矯正を行う場合は、クリニックからデンタルローンの申し込みが可能です。
一方、金融機関と提携していない歯科クリニックでデンタルローンを利用する場合は、自身で金融機関に直接申し込みをしなければなりません。

歯科矯正はデン タルローンを使える?仕組みや月々の支払い額を解説
クレジットカード
歯科クリニックによっては、クレジットカードでの一括払いや分割払いができる場合もあります。
クレジットカードで分割払いをする場合は、デンタルローンのように審査が必要なく、手持ちのクレジットカードで支払いを済ませられます。
ただし、金利はデンタルローンよりもクレジットカードのほうが高くなりやすいです。また、クレジットカードの限度額よりも治療費が高くなる場合は利用ができません。
クレジットカードでの支払いを検討している場合は、分割払いの手数料や限度額を確認しておくことが大切です。
院内分割払い
院内分割払いは外部のデンタルローンなどを通さず、患者自身と歯科クリニックが直接分割払いの契約をする支払い方法です。
歯科クリニック独自のサービスのため、手数料や分割回数などはクリニックごとに異なりますが、基本的に利息や分割手数料はなく、治療予定期間内に支払いを完了できるように分割するクリニックが多いです。
そのため、1回に支払う金額はデンタルローンやクレジットカードでの分割払いよりも高い傾向にあります。

前述の通り、歯並びの矯正は基本的に保険適応外の自由診療で、全額自己負担となることが多いです。しかし、中には保険が適応される症例もあります。
また、歯並びの矯正は医療費控除の対象となる場合もあります。ここでは歯並びの矯正が保険適応となるケース、医療費控除の対象となるケースをそれぞれ見ていきましょう。
保険適応となるケース
日本矯正歯科学会が定める「歯並びの矯正が保険適 応となるケース」は以下の通りです。
①「厚生労働大臣が定める疾患」に起因した咬合異常に対する矯正歯科治療
②前歯3歯以上の永久歯萌出不全に起因した咬合異常(埋伏歯開窓術を必要とするものに限る)に対する矯正歯科治療
③顎変形症(顎離断等の手術を必要とするものに限る)の手術前・手術後の矯正歯科治療なお、これら保険適用される矯正歯科治療を行える医療機関は、厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生(支)局長に届け出た保険医療機関のみになります。
保険 適応で歯並びの矯正を行う場合は、顎の手術を含む治療方法や矯正器具が限定されます。もし保険適用外の矯正器具を使用した場合は、病的な診断があっても保険適用外になることがあるため注意が必要です。
なお、「別に厚生労働大臣が定める疾患」は、唇顎口蓋裂などの先天性疾患が該当します。詳しくは以下の記事をご覧ください。

歯列矯正は保険適用される?適用症例や費用を抑える方法を紹介
医療費控除対象となるケース
医療費控除とは、自分自身や家族のために支払った医療費が10万円を超えた場合に利用できる所得控除です。
歯並びの矯正も、以下の条件に当てはまる場合は保険適応外の治療でも医療費控除の対象になります。
年間に支払った医療費が10万円を超える場合
審美目的の治療ではない場合
子どもの矯正治療である場合
医療費控除の対象となる歯並びの矯正は矯正器具が限定されていません。そのため、保険適応外となるマウスピース矯正も、上記の条件に該当する場合は医療費控除が受けられます。
医療費控除の対象となる症例や申請方法については以下の記事をご覧ください。

【2025年】歯科矯正も医療費控除の対象に!戻ってくる金額や申請方法を徹底解説

ここでは歯並びの矯正にかかる値段に関してよくある質問を紹介します。
歯並びの矯正中に追加費用が発生する可能性はある?
歯並びの矯正では、以下のようなケースで追加費用が発生することがあります。
歯のホワイトニングを行う場合
歯のクリーニングを行う場合
抜歯や歯を削る治療が必要な場合
矯正中に虫歯や歯周病に罹った場合
矯正装置を紛失・破損してしまった場合
追加のマウスピースが必要になった場合
歯並びの矯正に関する補助装置が必要となった場合
追加料金に関しては、歯科クリニックごとに値段や内容が異なります。
矯正と並行してホワイトニングも行いたい人や、矯正中の歯の汚れ・虫歯・歯周病などが気になる人は、契約前に追加料金の確認をしておきましょう。
矯正をはじめる場合、費用を支払うタイミングはいつ?
基本的には矯正装置を装着する前ですが、矯正治療費を支払うタイミングは歯科クリニックによって異なります。
歯科クリニックから支払いについての案内がない場合は、事前にこちらから確認しておくとよいでしょう。
矯正装置や補助装置を一時的に外す際は費用がかかる?
ワイヤー矯正で用いる矯正装置や、マウスピース矯正で使用することが多いアタッチメントは、自身での取り外しができません。
そのため、結婚式や成人式のときなど、一時的に矯正装置や補助装置を取り外したいという場合は、歯科クリニックで取り外しや再度取り付けを行ってもらう必要があります。
歯科クリニックにもよりますが、矯正装置や補助装置の取り外しは費用がかかるのが一般的です。値段の相場は以下の通りです。
矯正装置を外すための費用:装置を外す数×3,000 円程度
外している期間装着するマウスピースの費用:1万円程度
アタッチメントの取り外しにかかる費用:5,000円程度
治療を途中でやめる場合は返金してもらえる?
「通院が面倒」「歯がすぐに動かない」など、自己都合で治療をやめる場合は基本的に返金対応が難しいと考えておいたほうがよいでしょう。
とくにマウスピース矯正は治療開始時に全てのマウスピースを制作するため、返金が難しいことが多いです。一方、ワイヤー矯正は治療の進行に応じて返金される場合もあります。
返金や保証に関しては歯科クリニックによって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
矯正後に後戻りした場合は再矯正にいくらかかる?
矯正後、医師の指示通りにメンテナンスや保定装置の装着ができていないと、歯が元の位置に戻ってしまうことがあります。
自己都合で歯が後戻りした場合は、なおす際に再度矯正費用が発生することが多いです。ただし、中には保証期間を設けている歯科クリニックもあります。
治療後に後戻りが気になる場合は、まず矯正を行った歯科クリニックに相談してみるとよいでしょう。
未成年でもデンタルローンは利用できる?
未成年の場合は本人名義でデンタルローンが申し込めないケースが多いです。中には18歳以上から申し込みが可能な信販会社もありますが、その場合は連帯保証人が必要となります。
未成年でデンタルローンを検討している場合は、親権者名義での申し込みをおすすめします。

学生でも歯科矯正費用を分割払いできる?条件や注意点を解説
歯並びの矯正にかかる値段は矯正方法や適応範囲などで異なるため、まずは自身が支払える範囲で治療が受けられるか、矯正相談に行くのがおすすめです。
自身の歯並びがどのような状態なのか、またどのような矯正方法が適しているのか把握することで、矯正費用の見通しも立てやすくなるでしょう。
ただし、歯科クリニックによっては、カウンセリングや精密検査・診断料が発生する場合もあるため、矯正相談に行く際は歯科クリニック選びに注意する必要があります。
マウスピース矯正 Oh my teethでは、初回カウンセリング・精密検査・診断が全て無料で受けられます。
もちろん、無理に契約を勧めることは一切ありません。歯並びの矯正にいくらかかるのか知りたいという方は、ぜひお気軽にお越しください。