フィックス(固定式)リテーナーのメリット・デメリット【歯科医師監修】
フィックスリテーナーとは固定式リテーナーの一つであり、後戻りに対して高い効果を得られます。
しかし「外したい時に外せない」「歯磨きしにくい」といった特徴もあり、保定装置選びの際はメリット・デメリット双方をあらかじめ理解することが大切です。
本記事でフィックスリテーナーの利点や着脱式リテーナーとの違いを知り、自分に合った保定装置選びにつなげましょう。

目次
- フィックスリテーナーとは
- 後戻りを防ぐ保定装置の一種
- 固定式で着脱できない
- フィックスリテーナー(固定式リテーナー)のメリット
- 費用が安い
- 審美性に優れる
- 自己管理不要
- フィックスリテーナー(固定式リテーナー)のデメリット
- 汚れが溜まりやすい
- 外れても気付きにくい
- 定期的なメンテナンスが必要
- フィックスリテーナーの注意点
- 外したいと思った場合はまず相談を
- 外れたらなるべく早く相談する
- つけ直しの費用は事前に確認する
- オーラルケアを工夫する
- フィックスリテーナーに関してよくある質問
- マウスピース型マウスピースの併用はできますか?
- マウスピース型リテーナーを20時間装着しているのとどちらが保定効果が高いですか?
- やや後戻りを感じているのですが、フィックスリテーナーで矯正完了直後の歯並びに戻すことはできますか?
- 自己管理能力に合わせてリテーナーを選ぼう
マウスピース矯正 Oh my teethでは、一番最後のマウスピースをリテーナーとして使用できますが、下顎はご希望に応じてフィックスリテーナーの装着も可能です。リテーナーに関するご相談は、お気軽にLINEでご連絡くださいね。
※フィックスリテーナーのご案内を実施していない場合もございますので、予めご確認をお願いいた します。

「フィックスリテーナー」とは固定式の保定装置です。「舌側弧線装置(犬歯間保定装置)」とも呼ばれます。
歯科矯正では矯正治療で並んだ歯をそのまま保つための「保定期間」が必須。保定期間に装着 する装置の一つが、このフィックスリテーナーです。
後戻りを防ぐ保定装置の一種
矯正治療後は何もしないと歯が元の位置に戻ろうと動き、矯正治療できれいに並んだ歯が再び乱れてしまいます。これを「後戻り」といいます。
歯が動くのを防ぐためには、矯正治療後に保定装置をつける期間(保定期間)が必要です。
保定装置には何種類かあり、フィックスリテーナーはその中の一つです。
リテーナーの種類は後ほど改めて紹介しますが、固定式のフィックスリテーナーと取り外し式のリテーナーがあり、それぞれで使うこともあれば、併用することもあります。
固定式で着脱できない

フィックスリテーナーの最大の特徴は、固定式で着脱できない点です。上下の前歯6〜8本の裏側にワイヤーを接着し固定します。
取り外しができないと聞くと、デメリットに感じるかもしれません。特にマウスピース矯正をしている人にとって、取り外せないワイヤーをつけることに抵抗感がある人もいるでしょう。
しかし着脱不可な分、外している時間がないため、後戻りを最小限に抑えられるメリットがあります。

フィックスリテーナーのような固定式リテーナーは、費用が安い、歯の裏に装着するため審美性に優れる、つけっぱなしなので自己管理が不要、といったメリットがあります。
費用が安い
フィックスリテーナーは、ほかのリテーナーよりも比較的費用が安く、コストが抑えられます。ただし費用は歯科医院によって料金設定が異なります。また、その歯科医院で矯正治療を受けている場合と、リテーナーのみ設置してもらう場合とでも、かかる費用は異なってきます。
あくまでも目安にはなりますが、フィックスリテーナーの費用は10,000〜60,000円程度です。(Oh my teeth調べ)
※Oh my teeth 導入クリニックでは、下顎のフィックスリテーナー取り付けを22,000円で対応しております。
ただし、フィックスリテーナーのご案内を実施していない場合もございますので、予めご確認をお願いいたします。
審美性に優れる

フィックスリテーナーは、着脱可能のリテーナーよりも小さく、ワイヤーを歯の裏側に固定するため目立ちません。また上下前歯の6〜8本に装着するため、口を開けても目立ちにくいです。
自己管理不要
フィックスリテーナーは一度装着すると自分で着脱できません。着脱可能のリテーナーの場合、つけ忘れて外したままになるケースや紛失するリスクがありますが、その心配がありません。
確実に長期間保定しやすい方法といえます。

フィックスリテーナーは固定式であるため装置と歯や歯茎との間に汚れが溜まりやすかったり、定期的なメンテナンスが必要だったりするデメリットもあります。
汚れが溜まりやすい
フィックスリテーナーのような固定式リテーナーは、常に歯に保定装置を装着している状態になります。そのため接着部分に汚れや歯石などが溜まりやすく、ブラッシングを丁寧に行わないと虫歯や歯周病リスクが高まってしまいます。
外れても気付きにくい
またフィックスリテーナーは歯の裏側につけるため、外れても気づきにくいデメリットも。そのため「いつの間にかフィックスリテーナーが外れていて後戻りが起きてしまった」ということも起こり得ます。このような後戻りが起こったとき、フィックスリテーナーでは修正がしにくいです。
定期的なメンテナンスが必要

フィックスリテーナーによる汚れの蓄積を防いだり、いつの間にか外れて後戻りしてしまうのを防いだりするには、クリニックで定期的にお口の中をチェックしてもらうことが大切です。定期的な通院が面倒な人にとってはデメリットに感じるかもしれません。
ただし3ヶ月に1回程度クリーニングに通ったり、検診をしてもらったりすれば、虫歯や歯周病リスクを下げられます。またリテーナーが外れていても早めに対処でき、後戻りを予防できるでしょう。
※Oh my teethでも、導入クリニックで装着したフィックスリテー ナーに関して、アフターフォローをおこなっております。
フィックスリテーナーには、以下の注意点があります。
外したいと思った場合はまず相談を
「フィックスリテーナーを外したい」と思ったら、まず歯科医院に相談しましょう。なぜなら矯正期間治療にかかった期間によっては、まだフィックスリテーナーを外すべきではないケースもあるからです。
一般的に、保定装置は矯正にかかった期間だけ装着し、その後も就寝中は装着す るのが理想的です。そのため、特に矯正治療を受けたクリニックでないところでフィックスリテーナーを外してもらう際は、歯科矯正にどれくらいかかったのかを歯科医師にきちんと伝える必要があります。
外れたらなるべく早く相談する

フィックスリテーナーが外れてしまった場合は、なるべく早く矯正担当医に相談しましょう。外れたまま放置してしまうと、後戻りをしてしまいます。
担当医への相談が遅れてしまい、後戻りをしてしまった場合は再度矯正治療をしなければならないことも。
自己判断するのではなく、な るべく早く相談することが大切です。
【あわせて読みたい】
つけ直しの費用は事前に確認する
フィックスリテーナーが外れて付け直してもらう場合、保証期間内であれば無料で付け直してもらえることがあります。ただし、別の歯科医院で矯正治療を完了しており、フィックスリテーナーのみ別の歯科医院で付け直す場合は、費用がかかります。
歯 科医院の中には、このようなケースの料金についてホームページに掲載していることがあります。掲載されていない場合は、問い合わせて確認をしてから受診する方が安心できるでしょう。
オーラルケアを工夫する
フィックスリテーナーはつけっぱなしなので、ブラッシングに工夫が必要です。歯ブラシのみでは汚れを十分に取り除きにくいのです。またワイヤーがあるため、フロスは途中までしか通せません。そのため歯間ブラシやワンタフトブラシを使用するのがおすすめです。
それぞれ口腔内の状態によって使用するアイテムの種類が異なりますので、担当歯科医師や歯科衛生士にアドバイスをもらい、適切なホームケアしましょう。
ここまで紹介したフィックスリテーナーのデメリットや注意点が気になる場合、ほかのリテーナーの装着を検討するのも選択肢の一つです。例えば汚れが溜まりやすいのを避けたいので あれば、歯磨きの際は取り外しできるマウスピース型のリテーナーだと安心でしょう。
以下の記事ではフィックスリテーナーやマウスピース型のリテーナーも含めた、さまざまなリテーナーの種類や特徴を解説しています。それぞれのメリット・デメリットや費用目安も解説していますので、あわせて参考にしてください。
Oh my teethによく寄せられる、フィックスリテーナーに関する質問に回答していきいます。
マウスピース型マウスピースの併用はできますか?
フィックスリテーナーとマウスピース型マウスピースを併用することはできません。ただし、例えばフィックスリテーナーを下あごのみに装着する場合、上あごの保定はマウスピース型リテーナーで行ってください。
マウスピース型リテーナーを20時間装着しているのとどちらが保定効果が高いですか?
フィックスリテーナーを装着すると、1日24時間持続的に保定されている状態になります。そのため食事や歯磨きの際に取り外すマウスピース型リテーナーよりも、フィックスリテーナーの方が保定効果が高いです。