親知らずを抜歯するときの矯正期間は?抜いたときの治療の流れを解説

「親知らずを抜歯すると矯正期間はどれくらいかかる?」
「親知らずの抜歯後いつから矯正をはじめられる?」
本記事では、このような疑問をお持ちの方に向けて、親知らずを抜歯するときの矯正期間について解説します。
歯科矯正で親知らずの抜歯が必要になるケースや、治療の流れも紹介。
親知らずの抜歯が矯正期間にどう影響するのか知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

木村真由美
Oh my teethでのマウスピース矯正を経て、2021年6月に株式会社Oh my teethにジョイン。マウスピース矯正経験者としてOh my teethのオウンドメディア「歯科矯正ブログ」にて記事を更新中。ミッションは「歯並びに悩むすべての方に歯科矯正の確かな情報をお届けすること」。
目次


親知らずを抜歯しても、矯正期間に大きな影響はありません。なぜなら、親知らずは歯科矯正の対象外で基本的に動かさないからです。
親知らずの抜歯をした場合の歯科矯正にかかる目安期間は、全体矯正は1〜3年、部分矯正は2ヶ月〜1年です。
ただし、これはあくまでも目安期間で、歯並びの状態や矯正装置の種類によって異なります。

そもそも親知らずは、必ず抜歯が必要になるわけではありません。まっすぐ生えて歯並びや噛み合わせに影響がない親知らずは、抜歯をせずに矯正ができます。
また、矯正治療中に親知らずが生えてきた場合も、矯正の妨げにならないのであれば、治療を中断して抜歯することはありません。
ただし、以下のようなケースは、歯科矯正する際に親知らずの抜歯が必要になります。
手前の歯を押して歯並びに悪影響を及ぼしている
歯を並べるスペースを作るために奥歯を後方へ動かす必要がある
親知らずが虫歯や歯周病になっている

親知らずは歯並びを悪くする?矯正するなら抜いた方がいいの?
次に、親知らずを抜歯する場合の矯正治療の流れと期間を見ていきましょう。
初診相談・精密検査

まずは、初診相談で現在の歯並びの悩みをヒアリングします。
その後、口腔内診査やレントゲン撮影などの精密検査をして、矯正が可能かどうかや最適な治療方法を診断するのが一般的です。
この段階で親知らずの抜歯が必要かどうかもチェックします。
→ Oh my teethのマウスピース矯正無料適性診断を予約する
親知らずの抜歯
親知らずの抜歯が必要と診断された場合は、後日一般歯科などで抜歯します。矯正専門クリニックでは、親知らずの抜歯はできないケースが多いです。
特に斜めに生えていたり、歯茎に埋まっていたりする親知らずは、一般歯科でも対応が難しく大学病院の口腔外科などを紹介されます。
親知らずを抜歯した後は、1週間ほど様子を見て次の抜歯をします。親知らず4本を1本ずつ抜歯する場合は、最低でも1ヶ月程度はかかると考えておきましょう。
矯正期間スタート
親知らずの抜歯後に矯正治療をはじめられるのは、歯茎の傷口が治癒してからです。
歯茎の状態が落ち着いてくるまでには個人差がありま すが、通常は1週間〜1ヶ月程度かかります。
矯正装置を装着して矯正期間スタートです。矯正期間中は、1〜3ヶ月に1回程度の通院が必要になります。
矯正期間終了・保定期間スタート
理想の歯並びになったら矯正治療は終了です。しかし、矯正装置を外した後に何もしないままだと、歯は元の位置に戻ってしまいます。
後戻りを防ぐために、リテーナーと呼ばれる保定装置を装着します。保定期間は、最低でも矯正にかかった期間と同じ期間必要です。

最後に、親知らずの抜歯と矯正期間に関するよくある疑問にお答えします。
親知らずを抜歯するタイミングはいつがいい?
基本的に親知らずは、矯正装置をつける前に抜歯することが多いです。
ただし、歯科医師の治療方針によっては矯正中や矯正後に抜歯することもあります。適切なタイミングは患者さんの状況によっても異なるので、担当医とよく相談して決めましょう。
親知らずを抜歯したら痛みはいつまで続く?
親知らずの抜歯後の痛みは、3日ほどでおさまってくるケースがほとんどです。
もし抜歯から1週間たっても強い痛みが続いている場合は、「ドライソケット(抜歯した箇所が血液で覆われずに骨が露出した状態)」の疑いがあるため、早めに歯科医師に相談しましょう。

歯列矯正で行う抜歯の痛みはどれくらい?痛みが続く期間と悪化させない方法

親知らずを抜歯したときの矯正期間は、歯並びの状態によって異なります。具体的な矯正期間は、検査してみないとわかりません。まずはクリニックに行って、矯正期間がどれくらいになりそうか相談してみましょう。
マウスピース矯正 Oh my teeth 導入クリニックでも、無料の歯並び相談を実施しています。
親知らずの抜歯が必要かどうかも相談できますので、お気軽に無料診断へお越しください。