なぜマウスピース矯正で集団訴訟が起こったのか?トラブルに巻き込まれないための注意点

「マウスピース矯正の集団訴訟はどうして起きたの?」
「マウスピース矯正を試したいけど、トラブルに巻き込まれないか心配」
このようにマウスピース矯正に対して、戸惑いや不安を感じていませんか?
そこで本記事では、2023年に起きたマウスピース矯正の集団訴訟の原因や、トラブル回避のためのポイントを解説します。
トラブルが心配でマウスピース矯正に踏み切れない方は、ぜひ参考にして不安を解消してくださいね。

木村真由美
Oh my teethでのマウスピース矯正を経て、2021年6月に株式会社Oh my teethにジョイン。マウスピース矯正経験者としてOh my teethのオウンドメディア「歯科矯正ブログ」にて記事を更新中。ミッションは「歯並びに悩むすべての方に歯科矯正の確かな情報をお届けすること」。
目次
- マウスピース矯正で集団訴訟が起こったのはなぜ?
- 請求総額4.6億円に及んだマウスピース矯正の集団訴訟
- 集団訴訟の原因①【返金前に閉院】
- 集団訴訟の原因②【健康被害】
- マウスピース矯正は訴訟が起こるほど危険なものなの?
- そもそもマウスピース矯正は対応症例が限られる
- 症例によってはマウスピース矯正で多くのメリットが得られる
- ワイヤー・マウスピースに限らず、甘い誘い文句には気をつけよう
- マウスピース矯正でトラブルに巻き込まれないための注意点
- 歯科矯正は慎重にクリニックを選ぶ
- マウスピース矯正の正しい知識を身に着ける
- 経験者やセカンドオピニオンを聞く
- デンタルローンを組むときは契約内容を理解しておく
- 万が一、マウスピース矯正でトラブルに巻き込まれたら
- セカンドオピニオンを受ける
- 消費者向けの無料相談窓口を利用する
- 医療ADRに相談する
- マウスピース矯正はクリニック選びと情報収集がトラブル回避のカギ


ここでは、マウスピース矯正の集団訴訟の概要や、訴訟となった原因について探っていきます。
この集団訴訟は何が問題だったのか、一緒に確認していきましょう。
請求総額4.6億円に及んだマウスピース矯正の集団訴訟
2023年の1月および6月、合計312人のマウスピース矯正患者が医療法人「デンタルオフィスX」を相手に、総額4億5900万円の損害賠償を求め集団訴訟を起こしました。
集団訴訟の概要は次の通りです。
「被告会社がモニターになれば実質無料でマウスピース矯正ができる」と勧誘・募集していた
原告側の患者は、相場よりも高額な矯正費用を支払わされた
矯正が始まるとモニター報酬の支払いが滞るようになり、全額返金されなかった
クリニックが突然閉鎖され治療を続けられなくなった
マウスピース矯正患者のローン支払いだけが残ってしまった
なお、訴訟問題については日本矯正歯科学会からも注意喚起が出されています。
参考: 2023年1月26日に報道された患者による集団訴訟に対する注意喚起|公益社団法人 日本矯正歯科学会
集団訴訟の原因①【返金前に閉院】
マウスピース矯正の集団訴訟では、「矯正モニターとして治療すると治療費が毎月報酬として 返金される」という契約がクリニックと患者の間で交わされました。
しかし、ふたを開けてみると治療費が全額返金されることはなく、クリニックも突如として閉鎖されてしまいます。
被害者側には高額なローンの支払いだけが残り、最終的に訴訟へと発展しました。被害にあわないためにも、実質無料といった過剰な値引きに惑わされないことが大切です。
歯科矯正モニターに関するトラブルは、以下の記事でも詳しく解説していますので参考にしてください。

歯科矯正モニターはどれくらいお得?注意点とトラブル回避のコツを解説
集団訴訟の原因②【健康被害】
クリニックが突然閉院した結果、被害者には金銭的な損害だけでなく健康被害も生じていると報じられています。
健康被害につながった原因は、矯正治療を中断したことで噛み合わせが悪くなったり歯並びが悪化したりしたためです。
噛み合わせや歯並びが悪化すると顎に負担がかかり、肩こりや頭痛などを引き起こす原因になりえます。そうなれば結果として健康に悪影響を与え、日常生活にも支障が出てしまう可 能性もゼロではありません。

【歯科医師監修】歯科矯正を途中でやめるのは危険?デメリットや避ける方法を紹介
