【歯科医師が解説】マウスピース矯正の「リテーナー(保定装置)」とは?装着時間や期間を解説

矯正歯科治療は歯を動かしておしまいと思われがちですが、そうではありません。
矯正治療後には、「リテーナー(保定装置)」の着用が必要です。
とはいえ、中にはそもそもリテーナーについてよく知らないという方も多いですよね。
そこで本記事では、リテーナーの役割と装着期間、そして時間について歯科医師が詳しく解説していきます。
目次

マウスピース矯正後に使用する「リテーナー(保定装置)」は、移動した歯を新しい位置に安定させ、後戻りを防ぐための重要な装置です。リテーナーには主に以下の3つのタイプがあります。
マウスピースタイプ(クリアリテーナー)
透明なプラスチック製のマウスピース型リテーナーで、装着時に目立ちにくいのが特徴です。取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際に外すことができ、衛生的に保つことができます。ただし、薄い素材で作られているため、歯ぎしりや強い噛みしめによって破損する可能性があります。 プレートタイプ(ベッグタイプリテーナー、ホーレーリテーナー)
プラスチック製のプレートと金属製のワイヤーを組み合わせたリテーナーです。歯の表側にワイヤーを配置し、裏側はプラスチックのプレートで固定します。代表的な種類としては、歯全体を囲むように装着するベッグタイプリテーナーや、前歯部分を固定するホーレータイプリテーナーが挙げられます。これらも取り外しが可能で、耐久性に優れていますが、ワイヤーが見えるため、審美性においてはマウスピースタイプより劣る場合もあります。 フィックスタイプ(ワイヤータイプリテーナー)
歯の裏側にワイヤーを接着し、常に装着するタイプのリテーナーです。取り外しができないため、装着忘れの心配がなく、特に前歯の後戻り防止に効果的です。しかし、装置と歯の間に汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性があるため、丁寧な歯磨きが必要です。
マウスピース矯正が終わった後、「もう歯がきれいに並んだから大丈夫」と思う人もいるでしょう。
しかし、矯正治療が終わった直後の歯はまだ安定しておらず、リテーナーを装着しなければほぼ100%の確率で「後戻り」してしまいます。
歯はもともと長年の位置を記憶しており、矯正後も元の場所に戻ろうとする性質があります。また、歯を支える骨や歯根膜は、新しい歯並びに適応するまで時間がかかるため、リテーナーで固定しなければ不安定なままです。
このように、リテーナーを装着しないと、せっかく整えた歯並びが崩れ、再び矯正が必要になってしまいます。
矯正治療はリテーナーを装着して歯を安定させるまでがセットです。矯正後の美しい歯並びを維持するためにも、リテーナーを忘れずに使用しましょう。

リテーナーしてるのに後戻り?5つの原因と正しい使い方で防ぐ方法
リテーナーは、矯正後の歯を安定させるために一定期間装着する必要があります。
少なくとも矯正治療と同じ期間は装着が必要

リテーナーの装着期間は個人差がありますが、一般的には矯正治療にかかった期間と同じ程度が目安とされています。
例えば、2年間 マウスピース矯正を行った場合、その後2年間はリテーナーを装着するのが理想的です。
特に矯正後の最初の1年間は後戻りのリスクが高いため、リテーナーを適切に装着することが重要です。
1日あたり20時間は装着しよう
矯正直後は、1日あたり少なくとも20時間以上の装着が必要です。
食事や歯磨きの際には外すことができますが、それ以外の時間は基本的に装着し、歯に矯正後の位置をしっかりと馴染ませることが重要です。
一定期間しっかり装着した後は、歯科医師の指示に従って装着時間を徐々に減らすことができます。
例えば、矯正期間と同じ期間が経過した後であれば、就寝時のみの装着でも基本的に問題ありません。
ただし、長期的な後戻りを防ぐためには、就寝時のリテーナー装着を半永久的に継続することが推奨されています。
矯正後の歯の動き方には個人差があるため、自己判断で装着をやめるのではなく、定期的に歯科医師のチェックを受けながらリテーナー装着を継続していくことが大切です。
リテーナーは、矯正後の歯並びを維持するため に欠かせない装置ですが、定期的に交換が必要なため、できるだけコストを抑えたいと考える方も多いでしょう。
一般的なリテーナーの相場は2〜6万円程度で、種類によって下記のように価格に幅があります。
マウスピースタイプ:2万〜5万円
プレートタイプ:3万〜6万円
フィックスタイプ:4万〜6万円
リテーナーの費用を抑える方法として、まずは矯正を受けたクリニックのプランを確認する のがおすすめです。
クリニックによっては、矯正治療とセットでリテーナーの費用を割引するプランがあり、追加購入時にも安く購入できる可能性があります。
また、最近ではオンラインでリテーナーを購入できるサービスも増えています。
例えば、 Oh my teethでは上下合わせて1.1万円でマウスピースタイプのリテーナーを購入することが可能です。

Oh my teethのリテーナーはなぜ安い?
Oh my teethのリテーナーが安い理由は、製造から販売までを自社で一括管理し、仲介コストを削減しているためです。さらに、デジタル技術を活用して効率的にマウスピースを作製し、リモート管理により通院コストも抑えています。
製造から販売まで自社で一括管理し、内製・国内製造でコストを削減
効率的なデジタル技術を活用して製造コストを抑制
弾性力のある3層構造の新世代素材を採用し、品質管理にもこだわり
Oh my teethでは一人でも多くの方に無理なく歯並び改善・維持をしていただきたいと考えているため、高品質ながら手頃な価格でリテーナーを提供できるよう努めています。
さらに、Oh my teethならオンラインでリテーナーの追加オーダーができるため、長期的に歯並びをキープしやすい環境が整っています。
こうしたオンラインサービスを利用すれば、一般的なクリニックでの価格よりも安くリテーナーを手に入れることができます。
ただし、安価なリテーナーを自己判断で購入するのは、品質やフィット感の不具合の観点からあまりおすすめできません。
矯正を担当した歯科医師と相談のうえ、適切なものを選ぶことが大切です。

安くリテーナーだけ作りたい!2万円以下で手軽に歯並びをキープする方法
リテーナーは矯正後の歯並びを維持するために毎日装着するものなので、正しい使い方とお手入れを心がけることが大切です。
まず、リテーナーは矯正用マウスピースと同様に、毎日歯ブラシを使用して磨きます。
ただし、歯磨き粉には研磨剤が含まれているため、使用すると表面に細かい傷がつき、かえって着色や汚れが付着しやすくなります。
ゆえに、歯磨き粉の使用はせず、水またはぬるま湯で毛先のやわらかい歯ブラシを使って優しく磨きましょう。
また、リテーナーをお湯につけると変形する恐れがあるため、熱湯の使用は避けてください。
特にマウスピース型リテーナーは熱に弱く、形が崩れると歯にしっかりフィットしなくなる可能性があります。
そして、歯ブラシでの洗浄をしていても着色や匂いが気になる場合は、専用のつけおき洗浄剤を使用すると効果的です。
定期的にリテーナーを清潔に保つことで、細菌の繁殖を防ぎ、長期間安心して使用することができます。
矯正治療が終わった後も、歯並びを維持するためにはリテーナーの装着が欠かせません。
歯は元の位置に戻ろうとする性質があるため、適切な保定を行わなければ、せっかく整えた歯並びも後戻りして崩れてしまう可能性があります。
矯正にかけた時間と費用を無駄にしないためにも、リテー ナーの装着時間を守り、後戻りを防ぐことが大切です。
Oh my teethでは、矯正後も美しい歯並びを維持できるよう、適切なリテーナーを提供することで後戻りを防ぐためのサポートも行っています。
長く理想の歯並びを保つために、リテーナーの使用を習慣化し、しっかりと歯を守りましょう。