部分矯正は前歯だけなおせる?適応症例・費用・期間・リスクなど徹底解説

部分矯正は前歯の軽度な歯並びの乱れに対応した矯正方法。全体矯正と比べて費用や期間を抑えられるのも特徴です。
しかし、対応できる症例は限られており、歯並びの状態によっては全体矯正が必要になります。そのため、適切な選択をしなければ、結果に満足できなかったり、結局は全体矯正を行う必要が出てきたりすることもあります。
そこで本記事では、部分矯正とはどのような治療方法なのか、適応症例、治療方法別の費用と期間などを徹底解説。部分矯正で後悔しないために知っておきたいことをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

木村真由美
Oh my teethでのマウスピース矯正を経て、2021年6月に株式会社Oh my teethにジョイン。マウスピース矯正経験者としてOh my teethのオウンドメディア「歯科矯正ブログ」にて記事を更新中。ミッションは「歯並びに悩むすべての方に歯科矯正の確かな情報をお届けすること」。
目次
- 部分矯正とは「前歯の軽度な歯並びの乱れを対象」にした矯正方法
- 部分矯正と全体矯正との違い
- 部分矯正のメリット3つ
- 費用が安い
- 治療期間が短い
- 痛みが少ない
- 部分矯正のデメリット3つ
- 噛み合わせの改善はできない
- 適応症例が限られている
- 研磨処置が必要になることがある
- 部分矯正でなおせる歯並び
- ①軽度のすきっ歯
- ②軽度のガタつき
- ③軽度の出っ歯
- ④軽度の受け口
- ⑤矯正後の後戻り
- 部分矯正でなおせない歯並び
- ①骨格に問題がある歯並び
- ②抜歯を必要とするケース
- ③開咬(かいこう)
- ④過蓋咬合(かがいこうごう)
- 【治療方法別】部分矯正の目安費用
- ①表側矯正:30万〜60万円
- ②裏側矯正:40万~70万円
- ③マウスピース矯正:10万~40万円
- 【治療方法別】部分矯正の目安期間
- ①表側矯正:2ヶ月~1年程度
- ②裏側矯正:5ヶ月~1年程度
- ③マウスピース矯正:2ヶ月~1年程度
- 部分矯正の流れ
- ①カウンセリング
- ②精密検査・診断
- ③治療開始
- ④保定期間
- ⑤メンテナンス
- 部分矯正が向いている人・向いていない人
- 契約前に知っておきたい!部分矯正のリスク
- 噛み合わせが悪化する可能性がある
- 出っ歯になることがある
- 歯根吸収・歯肉退縮が起きる
- 部分矯正を受けるクリニック選びのポイント
- 矯正治療に精通した歯科医師が在籍している
- 歯科医師とのコミュニケーションが取りやすい
- 丁寧なカウンセリング・説明をしてくれる
- 自分に合った矯正方法を提案してくれる
- 費用や治療期間を明確に提示してくれる
- 通院しやすい立地や診療時間
- 部分矯正に関するよくある質問
- どのくらいで効果を実感できますか?
- 部分矯正でEラインはできますか?
- 途中で部分矯正から全体矯正に変えることはできますか?
- 部分矯正を考えているなら、まずは矯正相談へ行ってみよう
部分矯正は適応症例が限られています。あなたの歯並びが部分矯正でなおせるかどうかを判断するためには、歯科医師による検査・診断が必要です。
マウスピースOh my teethは検査・診断が無料で気軽に受けられます。この機会にぜひご利用ください。


部分矯正とは、前歯だけ、上の歯だけ、下の歯だけなど特定の部分だけを矯正する方法です。基本的には前から3番目にある犬歯〜犬歯の計6本、上下で12本を動かします。
部分矯正は主に見た目を美しくすることを目的としており、噛み合わせの改善はできません。噛み合わせは歯並び全体に関わる問題なので、部分矯正ではなく全体矯正での治療が必要です。
全体矯正のように歯列全体を動かさないので、「気になる部分のみをピンポイントでなおしたい」という方に向いている矯正方法です。

部分矯正と全体矯正の違いは?どっちがおすすめ?タイプ別診断をチェック
部分矯正と全体矯正は使用する装置に違いはなく、表側矯正・裏側矯正・マウスピース矯正いずれも部分矯正・全体矯正に対応しています。
しかし、部分矯正と全体矯正では、歯を動かせる範囲、費用、期間などが異なります。以下の表は全体矯正と部分矯正の違いをまとめたものです。
部分矯正 | 全体矯正 | |
---|---|---|
動かせる範囲 | 主に上下の前歯12本 | 奥歯を含むすべての歯 |
費用目安 | 10万~70万円 | 60万~170万円 |
治療期間 | 2ヵ月~1年程度 | 1~3年程度 |
部分矯正は歯を動かす範囲が狭いぶん、使用する装置も少ないため、全体矯正と比べて費用も抑えられます。
また、歯を動かす距離や本数が少ないため、全体矯正と比べて治療期間が短い傾向にあります。最短2ヶ月で矯正が完了するケースもあるので、「大事なイベントまでに気になる部分だけなおしたい」というニーズにも対応しやすいです。
あなたの歯並びが部分矯正が適用なのか、全体矯正が適用なのかは精密検査が必要です。ただ、歯科医院によって異なりますが、精密検査には約3万円の費用がかかることがあります。
マウスピース矯正Oh my teethは、カウンセリングはもちろんのこと、診断に必要な検査が無料です。診断結果はLINEに届くので、自宅でゆっくりと自分に合った矯正方法を検討できます。
→ マウスピース矯正Oh my teethの無料カウンセリングを予約する
部分矯正のメリット3つ

部分矯正をはじめる前に、メリット・デメリットを理解しておきましょう。ここではメリットを3つ紹介します。
費用が安い
部分矯正の目安費用は、10万~70万円程度です。矯正後の後戻りや前歯のすきっ歯など、ごく軽度の症例は、リーズナブルに矯正治療を受けられる可能性があります。
ただし、使用する装置の種類や歯科クリニックによって費用は大きく異なります。どのくらいのお金が必要なのか、矯正歯科で事前に見積もりをとって把握しておきましょう。
治療期間が短い
部分矯正は、歯を動かす範囲が前歯のみと限られているため、全体矯正と比べて治療期間が短くて済みます。
1年未満で完了することが多いので、治療に対するモチベーションが保ちやすいのもメリットです。
痛みが少ない
部分矯正は矯正力を加える歯の本数が少ないため、痛みが少なくて済みます。ただし、痛みの感じ方には個人差があります。

部分矯正は以下のようなデメリットがあります。
噛み合わせの改善はできない
部分矯正は主に前歯の見た目の改善を目的としていますので、奥歯の歯並びや噛み合わせの改善はできません。
適応症例が限られている
適応症例は、奥歯の噛み合わせに問題のない軽度~中等度の歯並びの乱れです。あごの骨に問題がある重度の歯並びの乱れには適していません。
研磨処置が必要になることがある
矯正治療では歯を動かすために、歯間を削ってスペースを確保することがあります(全体矯正でも研磨処置をするケースはあります)。
ただ、エナメル質の表層を薄く削ることになりますが、神経には届かないので痛みはほとんどなく歯の健康にも基本的に問題ありません。

部分矯正のデメリットとは?メリットやどこまで治せるのか解説

部分矯正は歯を動かせる範囲が限定されているため、なおせる歯並びも限られます。
部分矯正ができるかどうかは、以下の基準で判断します。
噛み合わせに問題がない
抜歯をせずに歯を並べるスペースを確保できる
骨格に問題がない
部分矯正でなおせるかは、第一に噛み合わせが正常であることが前提です。噛み合わせに上下、前後、左右のズレがある場合は、全体矯正が必要になります。
次に歯を並べるスペースが抜歯をせずに確保できるかどうかです。部分矯正は抜歯が必要なケースは適応外のため、歯を動かすスペースが足りない場合、IPRという歯の側面を削って確保することがあります。
IPRで歯を削れるのは1ヶ所・1回あたり最大0.5mm程度なので、前歯部分を削って得られる スペースは3mm前後です。つまり、3mm以内のスペース不足であれば部分矯正で対応できる可能性があると言えます。
なお、エナメル質の厚みは1〜1.5mmですが、個人差があるため歯や歯列の状態にあわせて削る量を調整しながら処置を行うのが一般的です。
そして骨格に問題がある歯並びは、部分矯正だけでなく全体矯正でも対応できないことがあります。骨格から改善するためには、外科手術を併用した外科的矯正治療が必要です。
では、具体的にどの歯並びなら部分矯正でなおせるのか、実際の症例写真とともに紹介します。
①軽度のすきっ歯

上の前歯の間に隙間がある「すきっ歯(正中離開)」は、もともと歯を動かすスペースがあるので部分矯正でなおせる可能性が高いです。
ただし奥歯まで全体的にすきっ歯になっている場合や、ほかの不正咬合(出っ歯や深い噛み合わせなど)を併発している場合は、全体矯正での対応になります。

部分矯正ですきっ歯をなおしたい!気になる費用や期間をわかりやすく解説
②軽度のガタつき

前歯が1〜3本軽く重なっている程度の軽度のガタつきであれば、IPRでスペースを確保できることが多く、部分矯正でなおせる可能性があります。
なお、症例別に以下の記事でも詳しく部分矯正について解説しているのでこちらもぜひご覧ください。
→「前歯の重なり」の部分矯正について
→「八重歯」の部分矯正について
→「前歯のねじれ」 の部分矯正について
③軽度の出っ歯

隣の歯との間に少し段差がある程度の軽度の出っ歯も、軽度のガタつき同様に部分矯正でなおせる可能性があります。

部分矯正で出っ歯は治る?できない例・費用目安も解説
④軽度の受け口

歯の生え方による受け口は、マウスピース矯正の部分矯正でなおせる可能性があります。

下の歯のガタガタだけを矯正できる?治療方法や費用、期間をまとめて紹介
⑤矯正後の後戻り

過去に矯正治療を行ったけれど、リテーナー(保定装置)の装着不足などで後戻りをしてしまった場合の再矯正も、部分矯正で対応可能です。一度歯並びをきれいに整えているため、比較的短期間での矯正完了が見込めます。
→ Oh my teethの無料カウンセリングで部分矯正の相談をする

一方で、部分矯正でなおせない歯並びには、以下のようなケースがあります。
①骨格に問題のある歯並び
②抜歯を必要とするケース
③開咬(かいこう)
④過蓋咬合(かがいこうごう)
①骨格に問題がある歯並び
あごの骨が大きい、あるいは小さいなど骨格の問題によって生じる歯並びの乱れは、部分矯正では対応できません。
また、全体矯正で改善が見込めない場合は、あごの骨の位置を調整する必要があり、外科手術が行われることがあります。
②抜歯を必要とするケース
ガタつきが大きいなど歯を大きく動かす必要がある重度の歯並びの乱れは、抜歯が必要となり部分矯正では改善できません。
たとえば、前歯部分しか問題がないように見える出っ歯でも、抜歯が必要なほど歯を並べるスペースが不足している場合は、全体矯正が採用されます。
③開咬(かいこう)
奥歯で噛み合わせたときに前歯が噛み合わない状態を開咬といいます。奥歯の高さに問題があるため、部分矯正ではなおせません。
④過蓋咬合(かがいこうごう)
噛み合わせが深い状態のことを過蓋咬合といいます。奥歯の噛み合わせの改善が必要になるため、部分矯正では対応が困難です。

【部分矯正】できない例・できる例をイラスト&写真でわかりやすく解説!
部分矯正の治療方法には、大きくわけて表側矯正・裏側矯正・マウスピース矯正の3種類があります。どの矯正方法を選ぶかによって費用が異なります。
部分矯正の費用については以下の記事でも詳しく解説しています。あわせて参考にしてください。
①表側矯正:30万〜60万円

表側矯正は、歯の表側にブラケットとワイヤーをつけて歯並びを整える方法です。部分矯正の場合、なおしたい歯にのみ装置をつけて歯を動かします。
適応範囲が広いので、マウスピース矯正で適応外と診断された場合も対応できる可能性があります。表側矯正による部分矯正の値段相場は30万〜60万円です。
一般的な表側矯正の装置は金属を使用しており、目立つことがデメリットです。値段は上がりますが、白いブラケットやワイヤーなど目立ちにくい素材を使用した方法もあるので、見た目が気になる方は検討してみるとよいでしょう。

ワイヤーによる部分矯正の適応症例は?全体矯正との違いと費用・期間を紹介
②裏側矯正:40万~70万円

裏側矯正は、歯の裏側にブラケットとワイヤーをつけて歯並びを整える方法です。表側矯正と同様に適応範囲が広く、部分矯正はなおしたい歯だけに装置をつけて歯を動かします。
裏側矯正による部分矯正の値段相場は40万~70万円。
正面からは装置が見えないので、周囲に矯正中だと気づかれたくない人におすすめです。一方で装置に舌が当たりやすいため、違和感や滑舌への影響が出やすいことがデメリットです。
③マウスピース矯正:10万~40万円

マウスピース矯正は、目立ちにくい透明なマウスピース型の装置をはめて歯並びを整える方法です。治療段階ごとに作られたマウスピースを1〜2週間ごとに自分で交換することで歯を動かします。
マウスピース矯正は、部分矯正でもすべての歯に装置の装着が必要です。マウスピース矯正による部分矯正の値段相場は10万~40万円です。
ワイヤー矯正と比べて適応範囲が限られるので、歯並びの状態によっては対応できないケースもあります。マウスピースの取り外しが可能なので普段通り食事や歯磨きができますが、1日20時間以上の装着時間を確保できるよう自己管理が必要です。

部分矯正は10万円でできる?安い理由と選ぶ際の注意点
次に装置別に部分矯正の目安期間を見ていきましょう。
治療期間 | |
---|---|
表側矯正 | 2ヶ月~1年ほど |
裏側矯正 | 5ヶ月~1年ほど |
マウスピース矯正 | 2ヶ月~1年ほど |
①表側矯正:2ヶ月~1年程度
表側矯正は、歯を細かく動かすのが得意で、1本から矯正を行えます。歯を動かす範囲が狭ければそのぶん治療期間も短くなります。
②裏側矯正:5ヶ月~1年程度
裏側矯正は、歯の裏に装置をつけることから、表側矯正よりも高い技術が求められます。そのため、表側矯正よりも治療期間が長めになることがあります。
③マウスピース矯正:2ヶ月~1年程度
マウスピース矯正にはさまざまなブランドやプランがあります。治療期間は使用するマウスピースの枚数によって異なり、枚数が少ないほど期間が短くなります。

部分矯正は前歯だけなおせる?適応症例・費用・期間・リスクなど徹底解説

部分矯正にはワイヤー矯正やマウスピース矯正といった種類がありますが、基本的に治療の流れは同じです。どのような手順で進むのかを解説します。
①カウンセリング
カウンセリングは、部分矯正に関する不安や疑問を解消するために行われます。治療についての詳しい説明を受けられると同時に費用、期間の目安を知ることができます。

②精密検査・診断
精密検査では、虫歯や歯周病検査・口腔内写真撮影・レントゲン撮影・口腔内スキャンなど行い、お口の中を詳細に把握します。検査結果にもとづいて治療方針を立案し、納得した上で治療を開始します。
③治療開始
ワイヤー矯正の場合は装置をつけたら、マウスピース矯正の場合は装置が歯科クリニックに届いたら矯正開始です。
また、通院頻度はワイヤー矯正は1ヶ月に1回、マウスピース矯正は1~2ヶ月に1回が目安になります。
④保定期間
矯正装置を外した後は、歯の元の位置に戻らないように保定装置を使用します。装着期間は矯正装置をつけていた期間と同じくらい必要です。
⑤メンテナンス
治療後は定期的に検診とクリーニングを受けましょう。必要に応じて保定装置の調整を行います。

部分矯正は、前歯の歯並びに限定しているため、すべての人に適した矯正方法ではありません。
部分矯正は、費用や時間を抑えて歯並びをなおしたい人や、気になる前歯だけをなおしたい人に向いています。
一方、奥歯は動かせないため、噛み合わせの問題を解決したい、顔の変化を望む、または全体的に納得のいく矯正治療を求めている場合は、部分矯正ではなく全体矯正が必要です。

部分矯正には、契約前に知っておきたい以下のようなリスクがあります。
噛み合わせが悪化する可能性がある
噛み合わせの良し悪しは、上下前後左右すべての歯の位置が影響します。
部分矯正は動かせる範囲が限定されているため、噛み合わせのバランスが崩れて悪化する可能性があります。
特に上だけ、下だけの部分矯正は、上下の歯の位置関係がズレやすいです。噛み合わせが悪くなると、顎関節症や虫歯・歯周病の発症リスクが高くなるなど、さまざまな弊害が出てきます。
出っ歯になることがある
抜歯をせずに無理に部分矯正を行った場合、出っ歯になってしまうこともあります。
たとえば、ガタガタの歯を矯正する際、まずは歯を並べるスペースが必要です。部分矯 正ではスペースを確保する方法としてIPR(歯の側面を削る処置)を行いますが、削れる量には限界があります。
十分にスペースが確保できないまま歯を動かすと、歯列は前方に広がりながら並んでいきます。
見た目はきれいに並んでいるように見えても、スペース不足のところへ無理やり一列に並べているため、前歯が突出して出っ歯になったように見えるのです。
歯根吸収・歯肉退縮が起きる
部分矯正を行うことで、歯根吸収や歯肉退縮を引き起こす可能性もあります。歯根吸収とは、歯の根っこ部分が溶けて短くなってしまう現象です。
歯を動かす力が強すぎたり、無駄な動きが加わると、歯根吸収が起きやすくなり ます。
歯肉退縮とは、歯茎が下がって歯の根っこが露出してしまう現象です。一般的には歯周病や強すぎるブラッシングによって起こることが多いですが、矯正で無理な力がかかることが原因になる場合もあります。

前述した部分矯正のリスクは、検査不足や無理な治療計画などが原因になっていることもあります。そのため、部分矯正を受けるクリニック選びは慎重に行わなければいけません。
部分矯正で後悔しないためには、以下のポイントを参考に信頼できるクリニックを選びましょう。
矯正治療に精通した歯科医師が在籍している
部分矯正は一部の歯を動かすことから簡単そうな処置に思えるかもしれませんが、奥歯を動かせないぶん、技術的に難しい面もあります。
そのため、矯正治療に対して豊富な知識と経験のある歯科医師のもとで治療を受けることをおすすめします。
歯科医師とのコミュニケーションが取りやすい
納得の仕上がりを目指すためには、歯科医師と治療のゴールを擦りあわせることが重要です。
カウンセリング時に歯科医師やスタッフとのコミュニケーションが取りやすいかチェックしましょう。
丁寧なカウンセリング・説明をしてくれる
部分矯正に限らず、どの治療方法も納得した上で進めることが重要です。丁寧なカウンセリングを実施している歯科クリニックなら、治療内容、メリットやデメリットについても理解しやすくなります。
自分に合った矯正方法を提案してくれる
矯正治療は自分に合った方法を選ぶことが重要です。
部分矯正が適切でないと診断された場合は、ほかの矯正方法を提案してくれるか確認しましょう。
ただ、矯正装置の種類が少なかったり全体矯正に対応していない歯科クリニックだと、選択肢の幅が狭くなります。
歯科クリニックを選ぶ際は、取り扱っている装置の種類が豊富なところを選ぶことをおすすめします。
費用や治療期間を明確に提示してくれる
費用や期間を明確に提示してくれることも、歯科クリニックを選ぶ際のポイントです。部分矯正は治療期間が短いとされていますが、それでも定期的な通院が必要になります。
事前に費用と期間を知ることで、トラブル回避や不安の軽減につながるでしょう。
通院しやすい立地や診療時間
仕事や学校帰りに通院できる立地、診療時間であるかもチェックしておきましょう。
都心部や交通アクセスがよい場所にあれば、通院の負担を軽くできます。

ここでは部分矯正に関するよくある質問を紹介します。
どのくらいで効果を実感できますか?
部分矯正の効果を実感するまでの時間は、症例によって異なります。軽度の歯並びでは、約1ヶ月から効果を感じはじめることが多いです。
部分矯正でEラインはできますか?
噛み合わせの改善や抜歯を行わない部分矯正では、Eラインの改善は期待できません。Eラインの改善を目的とする場合は、全体矯正を検討しましょう。
途中で部分矯正から全体矯正に変えることはできますか?
仕上がりに満足がいかない場合、全体矯正に切り替えを希望するケースもあります。対応可能かどうかは、クリニックの治療方針や治療計画によって異なります。
歯の動きによって全体矯正に切り替えを検討している場合は、事前にその旨を歯科医師に伝えましょう。

部分矯正は気になる部分だけを気軽に矯正できる方法ですが、すべての歯並びに対応できるわけで はありません。あなたの歯並びに部分矯正ができるか正確に知るためには、精密検査を行い歯科医師による診断が必要です。
マウスピース矯正 Oh my teeth 導入クリニックでは、部分矯正プランに適合するかの診断や各種検査を無料で行っています。
理想の歯並びや口元の状態を丁寧にヒアリングし、部分矯正プランに適合するかどうかを複数の歯科医師が診断を出します。無理に部分矯正をすすめることはありませんので、まずはお気軽に無料診断へお越しください。